|
南区比治山公園の一角を占める「御便殿跡広場」です。
2009(平成21)年設置された説明板に、戦前の御便殿の写真が掲載されていましたので、掲載しました。 |
御便殿(ごべんでん・あと) |
便殿=天皇(皇后を始め、皇太后、皇太子、皇太子妃)がご休息されるために設けられた建物。
1894(明治27)年日清戦争時(基町の)広島城内にあった第五師団司令部の建物が明治天皇の行在所とされ、大本営が設置され、御便殿も併設されていたものを1909(明治42)年比治山公園のこの地に移したそうです。
1945(昭和20)年8月6日原爆の被害にあい現在は建物はなく、広場として整備されています。 |

15.09.05.説明板板の写真を撮影 |
大正〜昭和初期の御便殿 広島市公文書館所蔵 |
|
2004年7月交流ウォークで案内してもらうまでわたしはこの御便殿跡広場の事は知らなかったのです。
資料をみていて天皇陛下御在位60年奉祝記念碑が建立されていることを知り、原爆忌に行ってみました。今(2007年)回は、段原1丁目の明泉寺の方から登って行くと御便殿跡広場:壁泉の裏側に出ました。 |
2015年久しぶりに立寄ると、2009年設置の比治山公園案内図に御便殿の写真がありましたので言葉で云うよりも良いだろうと撮影し、掲載しました。
掲載画像も見直し、この頁を再編集しました。 |
.09.10.10.再編集 07.06.19更新 06.08.28裕・記編集 |
|
|

15.09.05.撮影 |
広島市南区比治山公園1 御便殿跡広場入口付近 (正面:まんが図書館) |
|

15.09.05.撮影 |
「比治山公園案内板」が2009(平成21)年設置されていました 御便殿跡広場(図面左側に位置します) |
|

15.09.05.撮影 |
「避難場所:仮設便所の設置が出来るマンホール蓋」が設置されていました |
|

06.08.06.撮影 |
御便殿跡広場入口付近 (管理事務所) |
|

04.07.10.撮影 |
広島市まんが図書館
1983(昭和58)年青空図書館として開館、1997(平成9)年まんが図書館としてリニュアルオープン。 |
|

06.08.06.撮影 |
正面に位置する人口の滝‘壁泉’と彫刻‘テクテク’ |
|

06.08.06.撮影 |
天皇陛下御在位60年奉祝記念碑 と 皇太子殿下御展望之御趾・碑 |
|

04.07.10.撮影 |
動く彫刻田中薫作品:1・1・√2 |
|

15.09.05.撮影 |
「井上武吉作品:階段モニュメント」 から御便殿跡広場入口付近を見下ろしました |
|