まはた じんじゃ (おおばんじゃ)
真幡神社 (黄幡社)
  南区北大河町に鎮座している「真幡神社」です。
※真幡神社社殿は、1945(昭和20)年8月6日爆心地より≒3,440mで被爆した建物です。
祭神:泉津道守神(よもつちもりのかみ)
相殿:塞座三柱神(さやりますみはしらのかみ)、金山毘古神(かなやまびこのかみ)
当浦は、荒天の際は海陸とも往来極めて困難であって、災難を受けることが度々でありました。そこで神助を仰がんと元和3(1617)年(地域の住民達によって)社殿を建て黄幡社を勧請しました。
人類史上最初の原子爆弾が昭和20(1945)年8月6日(月)午前8時15分広島市中心部の上空約580mで炸裂し、一瞬のうちに街は焦土と化しました。
地元では黄幡社として親しまれている真幡神社も、昭和初期に建替えられた神殿と拝殿の屋根が吹き上がり、柱も折れるなどの大きな被害を受けました。戦後応急修理がなされましたが、拝殿の柱や床板の腐朽が進み、土壁も崩れ落ちる等危険な状態になりました。
このため平成12(2000)年地域の方々の善意と広島市被爆建物等保存・継承事業の助成により、保存工事が実施され被爆の惨禍を後世に伝えています。
資料によると、1930(昭和5)年ころ竣工、社殿木造平屋
爆心地より≒3,440m  被爆時町名は仁保町  
2004年交流ウォークではじめて訪ねた真幡神社と地蔵寺でした。
被爆建物だった事を知り、広島市保存樹指定第1号のクスノキが社殿を守るようにそびえていました。
頁を編集して10年ほど経ちましたので、2011年撮影していた画像を加え、この頁に一緒に編集していた広島市保存樹クスノキを分離し(独立した頁に編集し)、この頁を再編集しました。
 14.08.17.追記再編集    04.12.31裕・記編集

04.12.11.撮影
広島市南区北大河町23-17  (真幡神社・標柱・鳥居と地蔵寺)

04.12.11.撮影

04.12.11.撮影
鳥居には黄幡神社と彫ってあります 広島市保存樹・指定番号1 クスノキ

04.12.11.撮影
拝殿(12坪)

04.12.11.撮影
奉献額「敬神」は昭和2(1927)年春海軍中将白根熊三(1876-1939)謹書

11.01.15.撮影

11.01.15.撮影
本殿:一間社流造、銅板葺き、間口二間半・奥行一間半

04.12.11.撮影

08.01.19.撮影
三代十郎兵衛之塚

文政・天保 大潟功労者之碑


04.12.11撮影

04.12.11撮影
戰捷紀念碑  陸軍少将正五位勲二等功三級 擢澤靜夫書 日清、北清、日露  明治40(1907)年5月建之



「神社寺院など」編


被爆した建物・構築物」編



広島ぶらり散歩へ
真幡神社(黄幡神社)
  広島市保存樹・指定番号1 クスノキ
  三代十郎兵衛之塚
  文政・天保 大河功労者之碑
  (真幡神社建立の)戰捷紀念碑
  (黄幡神社御旅所)山城屋胡子神社
(光明山)地蔵寺


inserted by FC2 system