|
南区仁保に建っている“NTT西日本広島仁保ビル”で行われている「外壁改修工事」を取り上げました。
※2021年度、’FCF-リバース工法’という足場昇降システムで外壁改修工事を行っています。
※改修工事障害になる事を色々考えてきましたがわかりませんが、2023年度に入っています。 |
* |
2021年10月工事が始まっていました。2022年1月みたとき足場が2/3程下がっていましたので、2021(令和3)年度には終わる工事だと思いました。 |
* |
しかし、2022年2月足場が改めて上部に移動しており改修工事が再始動したようでした。 |
* |
それ以来、(工事の遅滞原因はわたしにはわかりませんが)工事は難渋しているようでなかなか外部足場が下がってきて、新しく改修された外壁が見られません。 |
* |
2022年12月21日みた時、やっと改修工事が進んでいました。
今後順調に工事が進むのでしょうか?もう少し観察していこうと思っている処です。 |
|
FCFリバース工法 〔FCF(Fast Failsafe Climbing Form)工法〕について、 |
この工法は、第5回国土技術開発賞優秀賞(国土交通大臣表彰)を受賞。
1)昇降ロボットジャッキシステム
昇降用の作業ステージ上に作業用の足場と大型型枠を搭載し、これら全体をコンピュータ制御可能な昇降ロボットジャッキシステムを用いて昇降する。
2)型枠と足場を作業ステージとして一体化し、クレーン作業と躯体施工に関わる作業工数を削減できたため、工期は約10〜15%短縮した。
3)中央制御システム
各昇降ロボットジャッキの作動情報とレベルセンサ計測値を判断し、各昇降ロボットジャッキの制御を行う。
・)技術の適用範囲等:橋脚、煙突などの塔状構造物の施工 |
2003年受賞ですが、わたしはまったく知らない工法でした。
(上記)適用範囲から云うと、外壁改修工事に積極的に使われる足場ではないように建築屋の端くれだったわたしは思いました。
仮設ですから安全であれば安価な方法が選択されるのではと思うので、吊足場がいいのかなと思ったのですが。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
国道2号を走る車の中などからみて、外壁の色落ちと云うか、色の剥がれと云うか点々と目だっていましたので、いつ外壁改修工事が行われるのかと思っていました。
2021年外壁改修用と思う吊足場が組まれていたので、改修工事がはじまったのだと思っていました。
(2021年10月になって車の中から撮影できました。 |
年が明け2022年1月みると最上階が灰色、その下が白色、それから下の階は従来の色のまま改修が進んでいるようで、工事用足場も下がってきていました。 |
ところが、(2022年)2月にみると再び工事用足場が上部に戻っていたのです。
1月時点で進めていた改修工事に「客先からクレームが付いたのか?」「社内検査で不可だったか?」わかりませんが、改修工法の再検討がされたのでしょう。 |
2022年3月、4月、5月、工事用足場はそのままだったので、改修工法検討が繰り返されていたのかもしれません。 |
2022年6月みると工事用足場が下がっていて、改修更新が決まったようで、
外壁は白色(系統色)で最上階の鉢巻及び縦方向帯として灰色(系統色)になるようでした。
外壁に縦帯の灰色がはいるのは、私見ですがセンスがなく、外壁は白色だけの方がいいのにな〜と思いながらこの頁を更新しています。 |
6月改修工事工法が決まったようで、外部足場が下がっていました。
しかし、7月・8月は外部足場の位置は変わっておらず、改修工事は難渋している?ようです。 |
6月改修工事工法が決まったようで、外部足場が下がっていました。
しかし、(7月・8月に続いて)9月・10月・11月も外部足場の位置は変わっておらず、改修工事は難渋しているようです。 |
2022年12月21日みると、半月あまり留まっていた外部足場部分外壁改修が終わったようで、外部足場が下がっていました。 |
2023年1月30日、2月22日、3月13日撮影しましたが、外部足場の位置は変わらず、改修工事は難渋していることだけはわかりますが。 |
4月13日撮影しました。やっと外部足場一段分下がっていました。 |
5月26日、6月15日撮影しました。4月に工事が進みましたが、5月・6月とも改修工事は進んでいません。 |
7月20日撮影しましたが工事は進んでいないようです。
盆休前の8月10日工事が進んだようで、外部足場が下がっていました(ゆるりと盆休みがとれたことでしょう?)。 |
.23.08.24.更新 21.12.25.裕・記編集 |
|
|
改修工事進みました 2023年8月13日撮影 |
2023年8月10日は、仁保橋からみて足場が1段分下がっていました。
8月13日は、国道2号を走る車の中から撮影し、あと外部吊り足場一段分で、地上から組上げた外部足場になるようでした。 |
息子運転でお盆の墓参りへ行く途中、国道2号を走る車の中から撮影できました。
みると、外部吊り足場はあと一段分で解体になり、地上から組上げた外部足場での作業になるようでしたので、いままでの工事進捗を考えたとき、今年度(令和五年度)中に終わるように思いましたが。 |
|

23.08.13..撮影 |

23.08.13..撮影 |
|

23.08.13..撮影 |
国道2号助手席からみあげました |
|
|
改修工事進みました 2023年8月10日撮影 |
2023年8月10日は、足場が1段分下がっていました(ので)。工事が進み盆休みとなるのだろうな〜と思いました。 |
目薬が盆休み後までもたないかもしれないと、かかりつけ眼科へ検診に行ったのです。考えることが同じような患者さんで混んでいましたが検診していただき目薬をもらってから、マツダ本社前までバスで行き、仁保橋東詰からみましたが下側がよくわからないので少し歩道を西詰方向へ歩くと、外部足場が一段分下がっていました。 |
|

23.08.10..撮影 |

23.08.10..撮影 |

23.08.10..撮影 |

23.08.10..撮影 |
仁保橋東詰から少し歩いてみて、外部足場一段分下がっていることが分かりました |
|
|
改修工事進みません 2023年7月20日撮影 |
2023年4月13日は、足場が1段分下がっていました。が、
今月(7月)20日見たときはそこから足場は動いていませんでしたので、(外部足場内では改修工事はやっているのでしょうが)外部から見る限り改修工事は進んでいません。 |
やはり、今までと同じく、一段分足場が下がれば、三ケ月ほど下がらないという今までと同じのようで、今月は下がらず、来月下がるのではないかと想像できますが、どうでしょうか。 |
|

23.07.20..撮影 |
|

23.07.20..撮影 |

23.07.20..撮影 |

23.07.20..撮影 |
仁保橋東詰交差点付近からは下階部分がみえないので少し歩いてから撮影しました |
|
|
改修工事またまた進みません 2023年6月15日撮影 |
2023年4月13日は、(昨年12月以来)足場が1段分下がっていました。が、
先月(5月)26日見たときと同じく今月(6月)15日は、4月から足場は動いていませんでしたので、(外部足場内では改修工事はやっているのでしょうが)外部から見る限り改修工事は進んでいません。 |
やはり、今までと同じく、一段分足場が下がれば、次の月、次の次の月も下がらないという今までと同じでした。
原因は今までいろいろ考えてきましたが、改修工事が遅々として進まない原因はわたしにはわかりません。
広島市の公報で、撮影している仁保橋上から見えるごみ処理場・南工場が閉鎖(2028年再稼働開始予定で)になり建替工事が始まったようですので、そちらも撮影していこうということで、このNTT仁保ビル外壁改修工事の遅々として進まない工事の撮影を続けて行く気力をふり絞っていようと思っているところです。 |
 |
|
|

23.06.15..撮影 |
|

23.06.15..撮影 |

23.06.15..撮影 |
仁保橋東詰交差点付近からは下階部分がみえないので少し歩いてから撮影しました |
|
|
改修工事また進みません 2023年5月26日撮影 |
2023年4月13日は、(昨年12月以来)足場が1段分下がっていました。が、
今月(5月)26日見たときはそこから足場は動いていませんでしたので、(外部足場内では改修工事はやっているのでしょうが)外部から見る限り改修工事は進んでいません。 |
やはり、今までと同じく、一段分足場が下がれば、次の月は下がらないという今までと同じでした。
原因は今までいろいろ考えてきましたが、改修工事が遅々として進まない原因はわたしにはわかりません。 |
|

23.05.26..撮影 |
|

23.05.26..撮影 |

23.05.26..撮影 |
仁保橋東詰交差点付近からは下階部分がみえないので少し歩いてから撮影しました |
|
|
(やっと)改修工事が進みました 2023年4月13日撮影 |
昨(2022)年12月21日から先(3)月13日まで外部足場の位置が変わらなかったのですが、4月13日走るバスの中から見た時、足場が見えなかったなと思ったのです。
バス停・マツダ本社前で降り、少し戻って仁保橋東詰交差点付近から見ると足場が下がっていることはわかりましたが何処まで下がっているのかがわかりくかったので仁保橋西詰の方へ行ってみました。
正月休みをはさんでいるとはいえ4ヶ月間かかりやっと外部足場分下がっていました。 |
4月13日も広島バスセンター行きのバスで、その途中マツダ本社前バス停で降りて撮影しました。
ここまで難渋している理由は、わたしにはわかりませんが次に外部足場が下がるのは何時なのだろうかと考え込んでしまいますね。。 |
|

23.04.13..撮影 |
|

23.04.13..撮影 |

23.04.13..撮影 |

23.04.13..撮影 |
仁保橋東詰交差点付近からは下階部分がみえないので少し歩いてから撮影しました |
|
|
改修工事が進みません 2023年3月13日撮影 |
昨(2022)年12月21日の外部足場位置から変わらず同じ位置にとどまったままでした。
今回の改修工事にこれほど時間がかかっていることで、まさか、
カーテンウォール自体を取替えているということは、今の外部足場からは考えにくいのですが、 時間的には新しいPC版を造り、取替えているほどの時間がかかっているようではありますが。
いずれにしてもこれほど改修時間がかかっていることについてわたしにはよくわからないのです。 |
3月13日広島バスセンター行きのバスで、その途中マツダ本社前バス停で降りて撮影しました。
ここまで難渋している理由は、わたしにはわかりません。 |
|

23.03.13..撮影 |
|

23.03.13..撮影 |

23.03.13..撮影 |

23.03.13..撮影 |
仁保橋東詰交差点近くからみました |
|
|
改修工事が進みません 2023年2月22日撮影 |
昨(2022)年12月21日から外部足場の位置は変わらずでした。
工事が順調なら外部足場が下がっていくはずなのに(いままでと同じように)順調には進んでいないようです?
いろいろと工事が順調に進んでいないことへのわたしの考えを述べてきましたが。
(新しい塗装のための下地処理に時間がかかっていることなどを考えてきました。)
今回は、新しい塗料の納入に時間がかかっているのかしれないと考えてみましたが、新しい要素を含んだ塗料でもこれほど材料納入が遅れることはないだろうにと思うのです。 |
2月22日広島バスセンター行きのバスの中からみて足場が下がったようにはみえませんでした。
しかし、帰宅時向洋で下りて、撮影しました。
あいかわらず工事は難渋しているようです。 |
|

23.02.22..撮影 |
|

23.02.22..撮影 |
仁保橋下流側歩道からみました |

23.02.22..撮影 |

23.02.22..撮影 |
仁保橋東詰交差点からみました |
|
|
改修工事が進みません 2023年1月30日撮影 |
2022年6月12月21日は外部足場分改修が終わり足場が下がっていました。
2023年は正月休みもありますので、1月30日に撮影に行きましたが、昨(2022)年12月と同じ位置で足場は留まったままままでした。
工事が順調なら外部足場が下がっていくはずなのに(いままでと同じように)順調には進んでいないようです? |
1月は、正月休みがあり、冬場で天候にも影響されるだろうからと30日に撮影に行きましたが、足場の位置は先月と同じ位置でした。
いままで同様難渋しているように思いましたが。 |
|

23.01.30.撮影 |
|

23.01.30.撮影 |

23.01.30.撮影 |

23.01.30.撮影 |
仁保橋東詰交差点からみました |
|
|
改修工事が進みました 2022年12月21日(雨の中)撮影 |
2022年6月撮影したときから先(11)月まで動かなかった(≒改修工事が進んでいなかった)外部足場の位置が今(12月21日)回は下がっていました。
外部足場部分の改修が終わったということですので、外部足場分位置が下がっています。
工事が順調なら来月以降順次外部足場が下がっていくのでしょうが?
来月は正月休みをはさみますが、外部足場が、変わらなければ改修工事は先月までと同じように難渋していることになるのでしょう? |
12月21日広島バスセンター行きのバスの中からみて足場が下がったように?見えましたが、帰宅時向洋で下りて、撮影しました。朝バスの中から短時間見たように、足場の位置が下がっていることが確かめられました。
ここまで難渋している理由は、来月改修工事の進捗状況をみて考えてみたいとは思いますが、どうなりますか。 |
|

22.12.21.撮影 |
雨の仁保橋東詰l交差点みました |
|

22.12.21.撮影 |
仁保橋上流側歩道よりみました |
|

22.12.21.撮影 |
仁保橋西詰l交差点みました |
|
|
改修工事が進みました 2022年11月16日撮影 |
2022年10月19日撮影したとのき外部足場位置とここで取り上げた11月16日も外部足場位置は変わっていません。
改修工事工法は決まったと思った6月でしたが、再び5ヶ月ほど外からみる限り工事は進んでいないようでした。
足場内部では改修工事が行われているのでしょうが、難渋しているのでしょう? |
11月16日広島バスセンター行きのバスの中からみて足場が下がった?見えましたが、帰宅時向洋で下りて、撮影しました。朝バスの中からみたのが余りにも短時間だったから見間違ったようで、足場の位置は変わらずで、外壁的には工事は進んでいないようでした。 |
|

22.11.16.撮影 |
仁保橋からみました |
|

22.11.16.撮影 |
仁保橋ズームにしてみました |
|
|
改修工事は進んでいないようです 2022年10月19日撮影 |
2022年9月23日撮影したとのき外部足場位置とここで取り上げた10月19日も外部足場位置は変わっていないようでした。
改修工事工法は決まったと思った6月でしたが、再び5ヶ月ほど外からみる限り工事は進んでいないようでした。
足場内部では改修工事が行われているのでしょうが、難渋しているのでしょう? |
* |
改修工事が進んでいない原因はわたしにはわかりませんが。
2021年10月関門橋を壇ノ浦S.A.からみたとき吊りケーブルなどに足場が組まれリフレッシュ工事中でした。その頁を先日編集した時、以前塗装した塗料にPCBが含まれておりそれを切除して新しく塗装仕直したとあったのです。
PCBは学生時代でしたが1968(昭和43)年のカネミ油症事件(食中毒事件)でその危険性を知っていました。
PCBの資料を紐解けば、
『Poly Chlorinated Biphenyl(ポリ塩化ビフェニル)の略称で、人工的に作られた、 主に油状の化学物質です。PCBの特徴として、水に溶けにくく、沸点が高い、熱で分解しにくい、不燃性、電気絶縁性が高いなど、化学的にも安定な性質を有することから、電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体、ノンカーボン紙など様々な用途で利用されていましたが、現在は人体への影響がある事から製造・輸入ともに禁止されています。』
建築材料的には、シーリング材や塗膜の可塑剤としても使用されていた事からこの建物の目地シール材や外壁塗料にPCBが含まれることがわかり塗膜の除去やシール材撤去に手間がかかり、その処分にも手間がかかっているのかもしれないと推測しましたが。
PCBは、1974(昭和49)年に製造・輸入・使用が原則的に禁止になりましたので、
1980(昭和55)年竣工のこの建物に使用されていたとは考えにくいと思うので、工事進捗がない原因は相変わらずわからないままです。 |
|
10月19日広島バスセンター行きのバスの中からみて変わっていないなと見えましたが、帰宅時向洋で下りて、撮影しました。朝バスの中からみたように、足場の位置は変わらずで、外壁的には工事は進んでいないようでした。 |
|

22.10.19.撮影 |
仁保橋東詰めからみました (バスの中からみえる構図でもあります) |
|

22.10.19.撮影 |
仁保橋上流側歩道からみました |
|

22.10.19.撮影 |
仁保橋上流側歩道からみました |
|
|
改修工事は進んでいないようです 2022年9月11日撮影 9月23日撮影 |
2022年8月13日撮影したとのき外部足場位置とここで取り上げた9月11日と9月23日とも外部足場位置は変わっていないようでした。
改修工事工法は決まったと思った6月でしたが、再び4ヶ月ほど外からみる限り工事は進んでいないようでした。
足場内部では改修工事が行われているのでしょうが、難渋しているのでしょう? |
9月は11日福岡にいく途中撮影、そして23日彼岸の中日で墓参りに行く途中撮影しました。
両日ともみましたが、足場の位置は変わらずで、外壁的には工事は進んでいないようでした。 |
|

22.09.11.撮影 |
南区向洋本町付近国道2号からみました |
|

22.09.11.撮影 |
南区仁保2付近からみました |
|

22.09.11.撮影 |
南区仁保2付近からみあげて外部足場の底をみました |
|

22.09.23.撮影 |
仁保橋西詰めからみました |
|

22.09.23.撮影 |
嘉高速高架下から国道2号へ出るとこで撮影しました |
|
|
改修工事は進んでいないようです 2022年8月13日撮影 |
2022年6月24日撮影したとのき外部足場位置と7月15日みた外部足場位置は変わっていないようでした。
そして、8月13日みたときも外部足場はそのままの位置でした。
改修工事工法は決まったと思った6月でしたが、再び2ヶ月ほど外からみる限り工事は進んでいないようでした。
足場内部では改修工事が行われているのでしょうが、難渋しているのでしょう? |
盆の墓参りで、わが家からバスで出掛け、お寺で息子たちと落ち合い墓参りをしました。
墓参り後、わが家へ帰る息子運転の車の中から撮影しました。 |
|

22.08.13.撮影 |
仁保橋西詰めからみました |
|

22.08.13.撮影 |
嘉高速高架下から国道2号へ出るとこで撮影しました |
|

22.08.13.撮影 |
国道2号からみました |
|
|
改修工事工法が決まっているのでしょうが 2022年7月15日撮影 |
2022年6月24日撮影したとのき外部足場位置と7月15日みた位置は変わっていないようでした。
改修工事工法は決まったようでしたが、現場作業となると難渋しているのかなと外部足場の変わらぬ位置から想像したのですが。 |
広島赤十字病院での皮膚科の検診で、バスで出かけましたので、行きがけ、走るバスの中からみたのですがどうも外部足場が下がっているようには見えなかったのです。
検診後帰宅時、JR向洋駅で降りて、仁保橋の方に行って撮影しました。 |
|

22.07.15.撮影 |
仁保橋東詰めからみました (バスの中からみえる構図でもあります) |
|

22.07.15.撮影 |
仁保橋上流側歩道から撮影しました |
|

22.07.15.撮影 |
仁保橋上流側歩道から撮影しました |
|
|
改修工事工法が決まったのでしょう足場が下がっていました 2022年6月24日撮影 |
2022年6月23日みたとき外部足場が、2022年2月・3月・4月・5月の位置から下がっていました。
バスの中からでしたので、足場が下がった部分の外壁が白色(系統の色)に改修されたことはわかりました。
2階分ほど白色(系統色)に改修されていました。
6月24日は仁保橋からみると、(一部の窓部分が)縦帯として最上階の灰色(系統色)に塗られていることがわかりました。
これから、外壁は灰色縦帯がある白色になるのだろうと思いました。
建物ファーサイドの一部に(非対称でちぐはぐ感がある)縦帯が入ることに私見ですが、センスがないな〜と思ったのです。
白色外壁色だけにするのがいいのではと思ったのです。 |
2022年6月23日広島赤十字病院での定期検診の為にわが家からバスに乗って行く途中見ていると、5月とは違って足場が下がっていました。
6月24日も続けて広島赤十字病院で他科で診てもらうために行ったので、足場が下がっていることを再確認し、帰宅時、向洋で下車して仁保橋から間近にみて撮影したのです。 |
|

22.06.24.撮影 |
仁保橋上流側歩道から撮影しました |
|

22.06.24.撮影 |
外壁正面をみると右手の窓部分が灰色の縦帯に塗り分けされていました |
|

22.06.24.撮影 |
側面は中央部分1/3が灰色縦帯になるようです |
|

22.06.24.撮影 |
既・改修部分に(外部足場を上下させる)鋼管ロッドが撤去されているので、このまま改修が進められるようです |
|

22.06.24.撮影 |
(仁保橋下流側歩道からみました) |
|
|
改修工事用足場の位置は2月・3月・4月と同じ位置でした 2022年5月8日撮影 |
外部足場は、2022年2月・3月・4月にみたときと変わらず上部に留まったままでした。
足場の中では、外壁改修の幾つかの方法を試しているから三か月経ってもその方法(改修の工法)が決まらないほど外壁の色落ち、色の剥離などが遠くからみる以上に悪化しているのではないかと思ったのですが。 |
2022年5月8日墓参りに行く時、みると先月・4月と外部足場が同じ位置でしたので、改修工法が決まらないのだろうと思いながら息子運転の車から撮影しました。 |
|

22.05.08.撮影 |
(的場川に架かる船越橋付近を走っているときに撮影しました) |
|

22.05.08.撮影 |
NTT西日本広島仁保ビル近くの国道2号を走る車の中からみました |

22.05.08.撮影 |
NTT西日本広島仁保ビル下でシャッターチャンスがありました |
|
|
改修工事用足場の位置は2月・3月と同じ位置でした 2022年4月14日撮影 |
外部足場は、2022年2月・3月にみたときと変わらず上部に留まったままでした。
足場の中では、外壁改修の幾つかの方法を試しているから二か月経ってもその方法(改修の工法)が決まらないほど難渋しているように思ったのです。 |
2022年4月14日市内に出る時息子に国道2号で行くことを選択してもらい助手席から撮影しました。 |
|

22.04.14.撮影 |
(的場川に架かる船越橋付近を走っているときに撮影しました) |
|

22.04.14.撮影 |
NTT西日本広島仁保ビル近くの国道2号を走る車の中からみました |
|
|
改修工事用足場の位置は2月と同じ位置でした 2022年3月12日撮影 |
外部足場は、2022年2月にみたときと変わらず上部に留まったままでした。
足場の中では、外壁改修の幾つかの方法を試しているからひと月も同じ位置なのだろうと思いました。 |
2022年3月12日別の用事で向洋まで来ましたので、ついでに、猿猴川に架かる仁保橋橋上から撮影しました。 |
|

22.03.12.撮影 |
広島市南区仁保2-5-2 を仁保橋歩道からみました |
|

22.03.12.撮影 |
外部足場が上昇したままで、外壁改修工事は進捗していません |
|
|
改修工事が振出しに戻っていました 2022年2月13日撮影 |
外部足場は、2022年1月より下の方に来ているだろうと思っていましたので、上方に再び来ていることに驚きました。
外部足場昇降用のレールに当たる鋼管ロッドが再設置されて足場が上がったことがわかりましたので、やはり、色落ちor色の剥がれが目立つことから再度外壁改修工事を行うようになったのでは?とも思いました。
最上部の灰色が見えますので、ビル全体が灰色に塗り替えられるのかもしれませんが(わたしには)詳しいことはわかりません。 |
2022年2月13日廿日市市から帰る時は国道2号を通ったので、外部足場は下がっているだろうと思っていたのですが。
このNTT仁保ビルの近くになって見えたときに足場が上に来ていました。息子運転の助手席でしたので黄金橋を過ぎ次の船越橋あたりから撮影チャンスがあり撮影出来ました。 |
|

22.02.13.撮影 |
広島市南区仁保2-5-2
外部足場が(再び)上昇しています |
|

22.02.13.撮影 |
(的場川に架かる船越橋付近を走っているときに撮影しました) |
|

22.02.13.撮影 |
(近くからの構図はこれだけしか撮影できませんでした) |
|
|
外壁改修工事が進んでいました 2022年1月30日撮影 |
いままで、茶色一色の外壁でしたが、2022年1月みると最上階が灰色、その下階が白色と三色になっていました。
また、改修された外壁には色落ちor色の剥がれがまだ点々と目立っています。
次回の外壁改修時に灰色にするか白色に塗り替えることで、色落ちしている現在の外壁の改修資料にしようとしているのかな?とも思いましたが、詳しいことはわかりません。 |
2022年ブログで取り上げたら現在はどうなのでしょうと質問されましたが、オミクロン株の脅威で巣ごもり中で見ていないと答えたのです。
2022年1月30日息子が帰ってきた時に車で撮影に連れて行ってくれたのです。
土木技師ですので、国道2号(南面、東面)だけではなく、北面、西面についても撮影に付き合ってくれましたので、目が悪いわたしですのでその時はわからなかった撮影していた‘工事シート’を帰宅後みると「FC-Fリバース工法 足場昇降システムにて外壁を改修中!」とのシートでした。 |
|

22.01.30.撮影 |
広島市南区仁保2-5-2
改修工事が進んで外部足場が下がっています |
|

22.01.30.撮影 |
|

22.01.30.撮影 |
最上階外壁が灰色(塗替)、その下階外壁が白色(塗替)、それからの下階は従来の茶色 |
|

22.01.30.撮影 |
吊足場ではなく、FCFリバース工法を採用した足場のようです |
|

22.01.30.撮影 |

22.01.30.撮影 |
外壁北面 |
外壁北面と西面 |
|

22.01.30.撮影 |
外壁改修が終わっている(はずの)部分の外壁も色落ち部分が点々として見えます |
|

22.01.30.撮影 |
「FC-Fリバース工法 足場昇降システムにて外壁を改修中!」とのシートが貼ってありました |
|

22.01.30.撮影 |
外壁西面と南面をみました |
|
|
外壁の改修工事がはじまっていました 2021年10月17日撮影 |
外壁の色落ちと云うか、色の剥がれと云うか点々と目だってきていました。 |
2021年2号線で横を通った時に上層部分に足場が組まれていましたので改修工事が行われているように思ったのです。
10月になって息子運転の車で2号線を通っているとき信号待ちでシャッターチャンスがありましたので撮影しました。 |
|

21.10.17.撮影 |
広島市南区仁保2-5-2 |
|

21.10.17.撮影 |
(外壁に色落ち部分が点々としています) |
|

21.10.17.撮影 |
上層部分から下層部分へと改修工事が行われる? |
|