くさつはちまんぐう
草津八幡宮
(草津八幡神社)
  西区田方に鎮座している「草津八幡宮」です。
祭神; 品陀和気命(ほんだわけのみこと)
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)
境内社: 戎神社(蛭子大神)
摂末社: 鷺森神社(草津東町)・稲荷神社(草津本町)・龍宮神社(草津東町)・住吉神社(草津南町)・胡子神社(草津浜町)
由来: 古来、この草津、古江の地は深い入江であって天然の良港をなし神武天皇、神功皇后の伝説を多く残している。
社伝によれば推古天皇御宇(593‐628)宮島の厳島神社とほぼ時を同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀ったのが当神社の創祀という。
八幡神の奉斎の時期については、諸説あり定かでないが12世紀末鎌倉幕府の命を受け武蔵国渋谷郷(現在の東京都渋谷区)から当地に御家人として来住した社家始祖(右衛門大夫か右京大夫か)が八幡神を勧請し、古くより当地に祀られてていた「多紀理の宮」と合祀して八幡宮を創建、後に力箭八幡宮の社人、宇佐彦が土佐に赴き七代目の渋谷右衛門大夫という者が当地に来り、宇佐八幡宮より金交石の御分霊を戴きこれを宇佐来山麓に勧請したとも伝えられます。安芸の国では最も古い八幡宮の一社といわれている。
往古当社の崇敬範囲は己斐より廿日市に至る沿岸部一帯に及んでいたという。
昭和6(1931)年近郷六箇村の氏子により境内地の造成と共に総ての社殿が再建造営された。相殿神の宗像三女神のうち市寸島姫命と湍津姫命は明治25(1892)年厳島神社より御分霊を神馬にお乗せして盛大に勧請され、素戔嗚尊倉稲魂、金刀比羅神は明治末期の神社統廃合の折合祀されたものである。
なお古くは社殿は海浜にあったと伝えられるが再建の度に高所へ遷され現在では力箭山の中腹に鎮座している。
伝承: 神武東征の多紀理宮(「古事記」は多祁理宮タケリノミヤ)の伝説は当地にも残っており神社西下より御幸川の間に仮皇居が在ったという伝承があります。
また、神功皇后の朝鮮出兵の折、この地で軍船の船揃えをし、弓矢(箭)の訓練をした事に因みこの山を力箭山(りきやさん)と称し草津の旧名を軍津浦(いくさつうら)などの伝承もあります。
資料によると、社殿は1931(昭和6)年竣工で、被爆建物であると記載があります。
 爆心地から≒5,070m  (被爆当時町名は古田町であったそうです)
※広島市は爆心地からおおむね5km以内で被爆した建物を「被爆建物」と呼んでいます。
2005年交流ウォークで訪ね参拝しましたので、この頁を編集しました。
05.03.29裕・編集

05.03.21.撮影
広島市西区田方1-11-8  

05.03.21.撮影
力箭山(りきやざん)中腹の草津八幡神社

05.03.21.撮影
鳥居と社殿 ケンカ神輿

05.03.21.撮影

05.03.21.撮影
昭和6(1931)年再建の本殿:三間社入母屋造、向拝、銅板葺(間口:三間、奥行:二間二尺)
(せっしゃ)
摂社:
本社に付属し、その祭神と縁故の深い神をまつった神社。本社と末社との間に位する。
(まっしゃ)
末社:
本社に付属する小さな神社。摂社に次ぐ格式をもつもの。枝宮(えだみや)。
(ぎょう)
御宇:
宇内(うだい=天下)を統御するの意天子の治世の期間。御代(みよ)。

05.03.21.撮影
草津八幡宮からみた草津の町



広島の神社仏閣」編


被爆した建物・構築物」編



広島ぶらり散歩へ
草津八幡宮
 (草津八幡宮)凱旋碑
 (草津八幡宮)凱旋燈
伝説:軍津(いくさつ)


(西区)草津附近」編


inserted by FC2 system