|
中区大手町に創建されている「無量山(むりょうざん)長遠寺」です。 |
沿革:長遠寺は山号を無量山(むりょうざん)といい、もとは日興門流法華宗勝劣派後の本門宗(現・日蓮本宗)京都要法寺の末寺で開山は紀州出身の日堯上人で、広島藩主になった浅野長晟(1586-1632)より入国に際し請われて大手町七丁目の地に寺領を賜り元和5(1619)年建立されました。
御本尊は、はじめ日興門流大曼荼羅及び日蓮聖人木像であったが、元文5(1740)年板曼荼羅三宝四天王、鬼子母神、日興上人の像を加え、鎮守三十番神社の御神体をも合祀していました。
文政3(1820)年境内で巨鐘を鋳造、時の名士であった飯田篤老は「広島における諸宗寺院百を以て数う而も鐘を寺中鋳たるは古今を通じて当寺のみ」と誉め称えたと伝えられています。 |
資料は訪問時頂戴したパンフレットを参考にしました |
昭和20(1945)年8月6日の原爆により七堂伽藍は焼失しました。
爆心地より≒790m (被爆当時町名:大手町7丁目) |
御本尊:板曼荼羅、日蓮聖人木像は(島根県平田市本妙寺に)疎開していたので現存しているそうです。
戦後仮本堂建設から新本堂、客殿建設と復興をしています。 |
2005年交流ウォークで訪ねた長遠寺でした。
今(2008年)回飯田篤老のお墓を訪ねました。他に被爆した墓石、鬼瓦も拝見させていただき、頁を更新しました。 |
08.12.03更新 05.10.01裕・記編集 |
|
|

05.09.17.撮影 |
広島市中区大手町1-10-6 |
|

08.10.18.撮影 |
被爆した被爆当時の鬼瓦が(現在は)本堂西側(墓苑側)の外壁に取り付けられています |
|

05.09.17.撮影 |
 |
被爆した被爆当時の鬼瓦 |
爆心地側が熱線で白っぽくなっています |
|

05.09.17.撮影 |

08.10.18.撮影 |
鈴木三重吉のお墓 |
飯田篤老のお墓 |
|

05.09.17.撮影 |
被爆したソテツ(現在のソテツは株分けし移植されています。) |
|