|
東区牛田南2の二葉山にある「二葉山高射機関銃陣地跡」です。 |
現在の東区二葉山付近には、第二次世界大戦中に高射砲陣地や高射機関銃陣地、兵舎などがありました。
1945(昭和20)年8月6日米軍投下の原子爆弾により兵舎などはほぼ全壊したそうですが、高射機関銃陣地の石垣は今も残っています。 |
 |
2009年この頁を編集した時は「二葉山高射砲陣地跡」として編集しました。 |
2016年になって、広島市がここに「二葉の里歴史の散歩道」の説明板を設置したことを教えていただいたのです。
見ると、わたしが高射砲陣地跡として紹介したこの頁は「高射機関銃陣地跡」だったので、間違って編集していました。
高射砲陣地跡は、仏舎利塔付近だったのです。 |
|
|
二葉山(139m)に高射砲陣地があったということは(牛田で生まれただけのわたしですが)以前より聞いていました。
いまも牛田に住んでいる兄に高射砲陣地の場所を教えてもらっていましたので、今(2009年)回行ってみました。二葉山平和塔(仏舎利塔)から西に行ったところ(東照宮へ降りる道がありますが下らずにその先に)4箇所の砲座らしき一部石積みが残った穴があります。 |
 |
スケールで測ったわけではありませんが≒2.5m~≒3.0mくらいの穴でした。4門の高射砲が据付けられていたのでしょうか。
民間人立入厳禁の軍用地だったのでしょうが、戦後牛田山国有林になっています。
兄は当時小学校前の幼児だったのですが、高射砲でB29に向けて攻撃をしていたと
いう記憶はないそうですが、この高射砲陣地目掛けグラマンが急降下してきて、丁度外にいた兄は慌てて二又川土手に隠れた記憶があるそうです。 |
※ |
グラマン (Grumman)は、グラマン社が製造した米海軍の艦上戦闘機。第二次大戦中の海軍主力戦闘機で、末期には日本本土にも進攻。 |
|
2009年になりましたが交流ウォーク昼休みの時に二葉山に登り撮影しました。
後日見立山に登った時にいまは住宅街になっている牛田地区と高射砲陣地の位置関係が少しばかりわかるかなと撮影しました。 |
2016年になってブログの友に説明板が設置されていたことを教えてもらったのです。
その説明板を見ると高射砲陣地は現在の仏者地塔附近で、この頁で紹介した処は高射機関銃陣地跡で、その陣地の間に兵舎があったことを知りました。説明板に詳しい陣地の図面がありましたが、わたしのこの頁では、地図に概略を書きこんでみました。 |
16.02.23.更新 09.05.06裕・記編集 |