(八千代町)円通山神社

  安芸高田市八千代町土師(はじ)に鎮座している「円通山(えんつうざん)神社」です。
祭神:息長帯日売命、品陀和気命、弟日売命
由緒:創建は不詳(ですが)。
1903(明治36)年の記録には「古老の伝承として五百年以前(西暦1400年代」と書かれています。他の記録によると天正元(1573)年以前の創建であることは確かですと書かれています。
当社はこの地域の民生安定と農作物の豊穣を祈って建立されてもので、村内の総産神として崇敬されたと云います。
後に、この地の咽声忠左ヱ門は水不足で悩む百姓のために1662(寛文2)年井手溝掘削工事を始め「毎朝一本木(この神社のある地の字名)の鎮守の森に詣でて、ことの成就を祈願し明けても暮れても飢と戦い大地と取り組んだ」とあり神社との関係は深いものがありました。
1695(元禄8)年本殿が再建されて、現在の本殿は1780(安永9)年に再建でその後増築改築修理などを重ねて今日に至っています。
氏子数は1914(大正3)年の記録によると115戸でした。ダム立退前の1974(昭和49)年には136戸でしたが、ダム建設で3戸を残して転出しました。

19.04.13.撮影
←由緒文は、
由緒板の内容と違うところもあります。広島県神社誌を参照しましたので。 
1995(平成7)年当時(高田郡)美土里町で仕事をしていたころ、八千代湖湖畔の土師民俗資料館を短時間見学したことがあったので、今回はじっくり見学するかと思ったのです。しかし、門には閂がしっかり架かり(土曜日で、サクラ見学で人出が多い時になぜ?)休館のようでした。
資料館隣の駐車場に車を留めていたので、みるとここで取り上げた円通山神社の標柱が見えたので、参拝してから帰ることにして、拝殿前で参拝し、撮影しましたので、この頁を編集しました。
神社裏手に回ると、土師ダムで水没した地域の神社が遷座されていましたが、氏子が三戸しかないと知るとこれからのこの神社、境内社の行く末を(わたしごときが云うのは口幅ったいことですが)心配になりました。
19.04.16.裕・記編集

19.04.13.撮影
安芸高田市八千代町土師(はじ)1150

19.04.13.撮影

19.04.13.撮影

19.04.13.撮影

19.04.13.撮影
本殿:三間社流造、銅板葺き

19.04.13.撮影

19.04.13.撮影

19.04.13.撮影

19.04.13.撮影
奉納額:赤穂浪士の討入姿図など 郷愁・碑 鳥居再建寄付者名・碑 境内社(ダム立退遷座など)



「神社寺院など」編



広島ぶらり散歩へ
土師ダム
  (土師ダム)目的・諸元説明板・碑
  土師ダム水没者顕彰の碑
  土師ダムの桜
円通山神社


「安芸高田市」編


inserted by FC2 system