(広島県立歴史民俗資料館)三ッ城古墳出土埴輪
  三次市小田幸町の広島県立歴史民俗資料館に展示されていた「三ッ城古墳出土埴輪」です。
三ッ城古墳について、東広島市のweb siteで、
(東広島市の)西条盆地の中央、八幡山から北に伸びる丘陵の先端に三ッ城古墳は造られました。
全長約92m、後円部の直径約62m、高さ約13m、前方部の幅約66mで、国史跡に指定されている広島県内最大の前方後円墳です。埋葬施設が後円部に3基あり、中から鏡や玉類・武器などの副葬品が多量に出土し、それらの副葬品などから412年頃の築造と推定されています。また、墳丘には葺石が葺かれ、1,800本の円筒埴輪や動物・武具・家などの形象埴輪が置かれていました。
』と紹介しています。
(すえき)
須恵器:
日本古代の灰色の硬質土器。
一部轆轤(ろくろ)を利用して作り、穴窯(あながま)を用いて1200度くらいの高温で焼く。朝鮮半島から到来した技術により5世紀に誕生し、平安時代におよんだ。祝部土器(いわいべどき)。
以前も見学した事もあるこの広島県立歴史民俗資料館でしたが、今回はこの後「みよし風土記の丘」を見学しようとしていましたので、わたしなりに興味がある展示物と説明パネルとをみていきました。
(東広島市の)三ッ城古墳で発掘された朝顔形埴輪などに目がいきました。というのは、2006年三ツ城古墳を見学し、頁を編集していたからです。
この時は、現場でみたレプリカや説明板の写真でしか(出土したという)埴輪などはみていなかったので、東広島市教育委員会蔵の実物をみることができたので(わたしは)硝子越しとはいえ注視して観たのです。
13.05.07.裕・記編集
  関連頁:三ツ城古墳

13.04.26.撮影
広島県三次市小田幸町122  広島県立歴史民俗資料館・展示

13.04.26.撮影
朝顔形埴輪、円筒埴輪など

13.04.26.撮影
広島大学大学院文学研究科蔵、広島教育委員会蔵 須恵器 器台 



「資料館など」編



広島ぶらり散歩へ
広島県立歴史民俗資料館
  ナウマンゾウの化石
  三ッ城古墳発掘の朝顔形埴輪等
  厳島神社蔵の紺糸威鎧


「三次市」編


inserted by FC2 system