|
三次市小田幸町の“みよし風土記の丘”に復原されている「酒屋高塚古墳」です。 |
 |
この竪穴式石室は、三次市西酒屋町の酒屋高塚(さかやたかつか)古墳で見つかった第2号石室を移築・復原したものです。
古墳は(推定)全長46m、高さ7mの帆立貝形古墳で、第2号石室は長さ約2.7m、幅・高さとも約0.8mの竪穴式石室です。
室内に組立式木棺を埋葬した後、上部に天井石をのせて蓋をしていました。
石室内からは鉄剣や勾玉・ガラス小玉、鉄釘などが見つかりました。また、隣の第1号石室(竪穴式石室)からは、中国製の画文帯神獣鏡なども見つかっており、古墳時代中期(5世紀)に築かれたものと考えられています。
出土品は、資料館に展示しています。 |
|
たてあなしき
せきしつ
竪穴式石室 |
古墳の頂きから掘り下げた穴の周囲に板石を積んだ石室。
棺を収めたあと天井石をのせ、土で覆う。3〜5世紀の古墳にみられる。
|
|
* |
「広島県立みよし風土記の丘」と「広島県立歴史民俗資料館」は、一体的に活用いただく施設として1979(昭和54)年にオープンしました。
「みよし風土記の丘」は、約30ヘクタールの自然に恵まれた広さがあり、この丘の中には、国史跡「浄楽寺・七ッ塚古墳群」や国重要文化財「旧真野家住宅」をはじめ、復原古代住居、復原石室・石棺や自然野草園、野鳥の森などが整備されています。 |
|
広島県立歴史民俗資料館を見学した後、七ッ塚古墳群に向かおうとした時にみた石室でした。
みよし風土記の丘の古墳群を見学する前の予備学習とも云えるものでしょう。他の場所で発掘された石室が移築・復原されたもので、まず、横穴式石室を見学しました、次にここで取り上げた竪穴式石室でしたので横穴式・竪穴式石室を(わたしは)少しばかり勉強しました。次が箱形石棺という事になっていました。 |
13.05.10.裕・記編集 |