|
旧・安佐郡祇園町域を対象に、この頁を編集しましたので「旧・祇園町」編としています。 |
1889(明治22)年4月1日 |
市町村制施行時には、後の祇園町域には
(沼田郡に属する)祇園村、長束村、西原村、東原村、山本村がありました。 |
1898(明治31)年10月1日 |
安佐郡が成立したことにより安佐郡に属しました。 |
1920(大正9)年4月1日 |
西原・東原両村合併で原村が成立しました。 |
1938(昭和13)年1月1日 |
祇園村が町制施行して祇園町になりました。 |
1943(昭和18)年11月3日 |
祇園町と長束村、原村、山本村が対等合併して(新しい)祇園町が成立しました。 |
1972(昭和47)年8月27日 |
広島市に編入されて祇園町は消滅しました。 |
1980(昭和55)年 |
広島市が政令指定都市に移行したことにより安佐南区の一部になりましたが、現在、安佐南区長束、安佐南区祇園、安佐南区西原、安佐南区東原、安佐南区山本という住居表示でその名を残しています。 |
|
わたしが生まれ故郷・広島に戻ってきた1982(昭和57)年はすでに安佐南区でしたが、この旧祇園町域にはほとんど足を運んだことはありませんでした。20年ほど前に仕事の関係で(当時住んでいた東区牛田から自転車で)たびたび長束には行ったのですが、仕事した所付近のことを含めてほとんど知らない状態のわたしでした。
「被爆した建物」編を編集する上で最後まで残っていた長束地区を訪ねたのが昨(2008)年になってからでした。そして、交流ウォーク・コース作りでぶらり散歩してき、それぞれ頁を編集していましたが、今(2009年)になりましたが「旧・祇園町」編を編集していっぺんに見ることができればと編集しました。15.11.05更新 |
2015年撮影していた「故石井先生碑」だったのですが刻まれた碑文が精読できず未編集のままだったのですが、
2024年になりましたが、祇園西公民館のweb資料に掲載がありましたので、それを参照し頁を編集しました。 |
24.09.10.更新 09.05.13裕・記編集 |
|
|
|
 08.06.30撮影 |

12.12.15.撮影 |

09.05.12.撮影 |

09.05.12.撮影 |
 08.10.04撮影 |
-移設前-(蓮光寺)
長束村忠魂碑 |
-移設後-(蓮光寺駐車場)
長束村忠魂碑 |
(冬木神社)
原村忠魂碑 |
山本村忠魂碑 |
(恵美須神社)
祇園村凱旋碑 |
09.05.01更新 |
13.03.27.編集 |
09.06.12編集 |
09.06.15編集 |
09.05.23編集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 02.11.02撮影 |
 09.12.01撮影 |
 08.10.04撮影 |
 09.12.01撮影 |

15.10.30.撮影 |
(大下学園) 祇園高校 |
(大下学園創立者) 大下龍太郎・胸像 |
(大下学園内) 田中道子作品:山映 |
(現在:AICJ欧州学園) AICJ中学・高等学校 |
(祇園2丁目)
故石井先生碑 |
06.08.07更新 |
10.01.05編集 |
09.12.01編集 |
未編集 |
24.09.10.編集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|