|
安佐南区八木町渡場に設置されている「(温井ダム)可部第2警報所」です。 |
国土交通省 可部第2警報所 温井ダム管理所 |
※ |
洪水時に(温井)ダムから放流を行う際には、川沿いに設置した警報施設によるサイレンとアナウンス、及び警報車による巡回で警報を行います。
警報が聞こえたら、河川の水位が上がり危険となりますので速やかに川から出ていただくようお願いします。 |
|
警報施設は温井ダムから高瀬堰までの約47kmの間に41箇所設置してあります。
放流により河川の水位上昇が始まると考えられる約30分前にサイレンとアナウンスで警報を行うことにしています。
下流で雨が降っていないのに、警報を行うときがあります。これは、ダムの上流で集中的に雨が降った事により、ダムからの放流が必要となったために行うものです。 |
|
上記資料は、温井ダム管理所の資料を部分的に参考にしました |
|
(ぬくいダム)
温井ダム: |
広島県山県郡安芸太田町、一級河川・太田川水系滝山川に建設されたダムです。
国土交通省中国地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムです。
太田川の治水と広島市をはじめ広島県中西部および芸予諸島への利水を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムとして2001(平成13)年建設されました。
ダム高さ156mと西日本随一の高さを有するアーチ式コンクリートダムで、ダムによってできた人造湖は龍姫湖(りゅうきこ)と命名されています。 |
|
安佐南区役所市民部区政振興課発行:あさみなみ散策マップ「上八木ルート」を参考にして八木用水の鳴の取水までIR上八木駅から八木用水沿いに遡って行ったのです。
帰りは、もと来た道を戻らずに県道177号線を下りJR上八木駅に帰る途中、ここで取り上げた「(温井ダム)可部第2警報所」をみましたので、撮影しました。というのは、以前から東区牛田新町2丁目の太田川河畔に洪水警報塔(電光表示板)が設置されているところをみていました(が撮影していませんでしたが)のでここでは撮影してみようと思ったのです。 |
12.03.01裕・記編集 |