|
東広島市河内町中河内の東広島市河内支所に建立されている「(賀茂郡)河内町民憲章」碑です。
※2005年東広島市に編入されるまでは賀茂郡河内町でしたので、河内町時代の町民憲章です。 |
|
一 |
|
一 |
|
一 |
|
一 |
|
一 |
つ
く
り
ま
し
ょ
う
|
み
ん
な
で
平
和
な
美
し
い
町
を
|
か
い
町
民
に
な
り
ま
し
ょ
う
|
互
に
励
ま
し
合
い
心
の
あ
た
た
|
正
し
い
町
民
に
な
り
ま
し
ょ
う
|
仕
事
に
責
任
を
も
ち
き
ま
り
|
つ
く
り
ま
し
ょ
う
|
健
康
で
明
る
い
家
庭
を
|
文
化
を
そ
だ
て
ま
し
ょ
う
|
川
と
緑
を
大
切
に
ゆ
た
か
な
|
|
|
の
た
め
に
こ
の
憲
章
を
定
め
ま
す |
れ
る
水
と
緑
の
若
い
町
づ
く
り
|
ふ
る
さ
と
を
誇
り
と
し
希
望
あ
ふ
|
わ
た
し
た
ち
は
伝
統
あ
る
こ
の
|
文
化
を
創
造
す
る
町
で
す
|
河
内
町
は
歴
史
と
自
然
を
愛
し
|
|
|
 |
|
* |
この町民憲章・碑が1995(平成7)年建立ということから、現在東広島市河内支所が(賀茂郡)河内町庁舎として竣工したと聞く同じ年に建立されたことがわかりました。 |
|
1889(明治22)年4月1日市町村制施行時、河内村+中河内村+上河内村+河戸村=大河村(おおかわむら)。
1924(大正13)年4月1日(豊田郡)大河村が改称、町制を施行して(豊田郡)河内町が発足。
1955(昭和40)年3月31日豊田郡河内町と(豊田郡)戸野村+豊田村の一部=(新しい)河内町発足。
1956(昭和41)年4月1日豊田郡河内町から賀茂郡河内町になりました。
1956(昭和41)年9月30日賀茂郡入野村を編入しました。
2005(平成17)年2月7日東広島市に編入されました。 |
|
|
いままでわが隣町の安芸郡海田町、安芸郡府中町の町民憲章が庁舎前に建立されていて撮影して、海田町庁舎、府中町庁舎の頁の中に入れていましたが、ここ旧賀茂郡河内町民憲章・碑を現在の東広島市河内支所庁舎前でみましたので一緒に編集するかと思ったのですが、自治体としては無くなった町の町民憲章ですので、この頁で編集することにしました。 |
17.09.23.裕・記編集 |