|
呉市幸町の美術館通りに建立されている工藤健作「トリオソナタ・フルート」です。 |
トリオソナタ・フルート 工藤健 1991(平成3)年制作 |
工藤健(くどうた けし:1937- ) |
秋田県秋田市出身。東京芸術大学彫刻専攻科修了。
1961(昭和36)年二科展初出品、以後毎年出品、1962(昭和37)年特選。1965(昭和40)年二科展金賞。1982(昭和57)年高村光太郎大賞展特別優秀賞。1991(平成3)年二科展文部大臣賞。1992(平成4)年第5回日本現代具象彫刻展大賞。
1987()(昭和62)年多摩美術大学教授。2005()平成17年二科会理事。 |
|
 |
|
* |
sonata
ソナタ |
(伊語)独奏曲または室内楽曲の形式の一つ。ソナタの内容は時代によって大きく異なるが、
バロック期(16世紀末〜18世紀)には緩‐急‐緩‐急の4楽章構成の教会ソナタ(ソナタ‐ダ‐キエザ)と、種々の舞曲を連ねた室内ソナタ(ソナタ‐ダ‐カメラ)とが典型的となった。
18世紀後半以降、古典派・ロマン派の作曲家によって大きな発展をとげ、第1楽章にソナタ形式を用いた4楽章形式が中心となった、そうです |
|
美術館通りに展示されている、工藤健作品「トリオソナタ・フルート」です。
この作品は坂下の方の工藤健作「トリオソナタ・バイオリン」の次(坂上)に展示されています。
この作品も道路側に向かって建立されていました。
音楽にも疎いわたしは(トリオ)ソナタが如何なるものかわかりませんでしたので、帰宅後調べてみようと思いましたが、トリオと云っているのですからもう一体彫刻作品が無くてはと思ったりしましたが、バイオリンとこのフルートの二体でした。 |
13.09.12.裕・記編集 |