|
呉市幸町の美術館通りに建立されている柳原義達作「しゃがむ女」です。 |
しゃがむ女
1958(昭和33年)頃 柳原義達 |
柳原義達 (1やなぎはらよしたつ:1910-2004)
兵庫県神戸市出身。東京美術学校彫刻科卒業。
国画会同人、1939(昭和14)年佐藤忠良らと新制作派協会彫刻部を創立。1958(昭和33)年「靴下をはく女」で高村光太郎賞。1974(昭和49年中原悌二郎賞。1996(平成8)年文化功労者。戦後の具象彫刻の代表的な作家の一人といわれているそうです。
|
|
 |
|
※ |
しんせいさく
きょうかい
新制作協会 |
1936(昭和11)年新制作協会(発足時:新制作派協会)誕生。
当時の文部省当局が美術団体を改組しようとして、美術界が混乱した渦中に、自由と純粋さを求めて立ちあがった、若き9人の青年画家、猪熊弦一郎、伊勢正義、脇田和、中西利雄、内田巌、小磯良平、佐藤敬、三田康、鈴木誠により、結成されました。
そして、1939(昭和14)年に志しをともにする本郷新(1905-1980)、山内壮夫(1907-1975)、吉田芳夫(1912-1989)、舟越保武(1912-2002)、佐藤忠良(1912-2011)、柳原義達、明田川孝(1909-1958)の7名の新進彫刻家の参加により、彫刻部が設けられました。
|
|
呉市・美術館通りに展示されている、柳原義達作品「しゃがむ女」です。
帰宅後NET検索するとこの作品も各地に建立されているようです。柳原は「彫刻は立つことの美しさをその根源にもたなければならない。命として空間に立つことである。」と語っているそうで、作品は具象による表現を追求してきたそうです。 |
13.09.13.裕・記編集 |