|
呉市幸町に設置されている「入船山公園」です。
※国交省の資料によると面積は、77,981uあり、196(昭和37)2年供用が開始されたそうです。 |
入船山公園は、広島県呉市幸町にある公園です。
旧日本海軍鎮守府が置かれた場所※に整備された公園で、自然林を生かした園内には、明治時代に建築された呉市入船山記念館や呉市立美術館、枯山水の庭園(故山苑)などがあります。
日本の歴史公園100選に選ばれてもいます。 |
※ |
古くは703(大宝3)年から亀山神社が、近代は1889(明治22)年から呉鎮守府司令長官官舎など、敗戦後は1956(昭和31)年まで英国連邦占領軍司令長官庁舎が置かれていた場所だったそうです。
(美術館通りを挟んで)南側の現在の市民広場は、旧海軍第一練兵場で、敗戦後は英国連邦占領軍がザックパークと名付け使用していたそうです。 |
* |
北側の入船山公園を文化ゾーンとして、南側の市民広場を多目的用途(スポーツゾーン)として(呉市は)総合公園として位置づけていると聞きます。 |
* |
日本の歴史公園100選: |
都市公園法施行50 周年記念事業実行委員会が主催した「日本の歴史公園100 選」で、2006(平成18)年10月に112の公園が選定され、2007(平成19)年2月には138の公園が追加選定され、100選という名称ですが、実際には250の公園が選定されています。 |
|
|
呉市には仕事の関係で何度も来ていましたが、ここ入船山公園に来たのは今(2013年)回がはじめてでした。
美術館通りの野外彫刻を撮影するのが主目的になっていましたが、公園内の入船山記念館の旧呉鎮守府司令長官官舎を見学したいと思っていましたので立ち寄ったのです。 |
大きくはこの入船山公園内に位置しますが、呉市立美術館前の正岡子規句碑、館内ロビー展示のブールデル作:弓をひくヘラクレスなどは「(呉市)美術館通り」の頁に編集しましたので此処では取り上げていません。 |
13.10.06.更新 13.09.25.裕・記編集 |
|
|

13.09.06.撮影 |
広島県呉市幸町4-6 入船山公園 |
|

13.08.27.撮影 |
|
通路の石 |
 |
正門からの通路の石は、日本で6番目*に開通した(呉市)市内電車[1909(明治42)年10月31日から1967(昭和42)年12月18日まで57年間運行]の敷石です。 |
*中国地方では岩国市に続き2番目 |
1909年呉電気鉄道として開業 |
いろいろ変遷を経て |
1942年12月呉市交通局運営 |
1967(昭和42)年12月全線廃止 |
|
|

13.08.27.撮影 |
|
ようさいちたいひょう
要塞地帯標 |
 |
これらの標柱は、軍の重要な地域であることを表示し、立入禁止していたものです。
呉軍港を囲む周辺の山々にあったものをここに移したものです。 |
|
刻まれた文字を読もうとしましたがわたしには難解でした。
側面にも文字(年代?)が刻まれているようですが。 |
一、 |
(記号)呉要塞三區・・・ |
一、 |
SN(?)廣島湾(?)・・・ |
一、 |
(へ記号?)・・・ |
|
|
関連頁:海軍の標石・柱 広島市南区似島でみた標石でその略歴史も少し調べました |
|

13.08.27.撮影 |

13.08.27.撮影 |
郷土館: |
1979(昭和54)年3月開館しました。2階が展示室(軍港都市から平和港湾産業都市への資料展示) |
|
|
|
|