|
呉市幸町の入船山公園に移設展示されている「(旧呉海軍燃料タンク基地)水畜式油槽」です。 |
水畜式油槽(Lid of Underground oil tank)
呉市広町虹村の旧海軍燃料タンク基地にあった水畜式油槽の鉄蓋です。
従来の地上タンクでは、保安防備上での問題点が多くありましたが、(虹村の地層が)約40mの粘土層であったこと、また地下水位が適当であったことから水畜式油槽の方式が採用され、1926(大正15)年から1942(昭和17)年にかけて約120基(1基の容量は5,000トン〜10,000トン)が建設されました。 |
 |
|
* |
この水畜式油槽は1917(大正6)年呉海軍経理部建築科長に就任した真島健三郎技師(工学博士:1873-1941)により考案されたそうです。
水畜式油槽は、(油槽)底部をコンクリートにせずに、砂礫層のままとしていることで、地下水を底とし、その上に重油を浮かべることから水畜式と云われています。
油槽があった広町虹村の地下水位は海面とほぼ同じで、蓄える重油の量にかかわらず、液面は常に一定となり、この油槽は(井戸でいえば井戸側にあたる)丸いコンクリート枠を自然沈下させ、内部の粘土層の土砂を取除き、順次枠を上に継足す工法により築造されたそうです。 |
|
入船山公園内の(有料部分)入船山記念館の旧呉鎮守府司令長官官舎を見学して、帰ろうとした時、行きがけには気が付かなかったこの鉄蓋に目がいきました。
広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編を編集していますので、近づき説明板をみました。水畜式油槽用の鉄蓋であることがわかりましたが、“水畜式”とは何だろうと思いながら帰宅しました。 |
13.10.06.裕・記編集 |