広島ぶらり散歩「廣島の神武天皇伝承関連」編・一覧

  神武天皇(じんむてんのう)は、初代天皇と伝えられています。天皇在位(660B.C.-585B.C.)。
記紀にカンヤマトイワレヒコノミコトとあり、神武という中国風の諡号は、8世紀(奈良朝時代)後半になっておくられたものです。彦波瀲武草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)の第四皇子。
九州日向(ひむか)から舟軍をひきいて瀬戸内海を東進して大和地方を平定、紀元前660年(皇紀元年)1月1日、大和の橿原宮で即位。前585年127歳で死んだということになっています。
記紀はこの物語を人代の最初に据え、神代との橋渡しとしていることからその内容は神話伝承的色彩が濃く事実の記録としては弱いのです。
実際の統一者崇神天皇(すじんてんのう:第10代)以前の天皇はまだ統一日本の君主でなかったのでしょうが、皇室の先祖であり簡単な系譜が何らかの方法で伝えられたと考えることができるのではという見解もあります。
広島をぶらり散歩していると神武天皇の伝承に接することがあるのです。
「古事記」では、
『神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ)は、兄の五瀬命(イツセ)とともに、日向の高千穂でどこへ行けばもっと良く葦原中国(あしはらのなかつくに=日本の神話的名称)を治められるだろうかと相談し、東へ行くことにし、舟軍を率いて日向を出発して筑紫へ向かい、豊国の宇沙(現・宇佐市)に着くと、宇沙都比古(ウサツヒコ)・宇沙都比売(ウサツヒメ)の二人が仮宮を作って食事を差し上げた。そこから移動して、岡田宮で1年過ごした。さらに進んで阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年、吉備国の高島宮で8年過ごした。
こののち縷々あり、荒ぶる神たちを服従させ、畝火の白檮原(かしはら)宮(畝傍山東南の橿原の宮)で即位した。初代天皇・神日本磐余彦天皇(かんやまといわれ)(びこのすめらみこと)となった』
としています。
その中の「阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年」過ごしたということで、広島の地にはいろいろな伝承が今日にも伝えられているようなのです。この頁は、広島に残る神武天皇関連の伝承ということで編集出来ればと思っていますが、わたしはまだまだ勉強不足なのです。
17.05.22.更新    08.10.19裕・記編集

06.03.14撮影

06.03.14撮影

08.10.22撮影

08.11.09.撮影
(安芸郡府中町)
多家神社
(安芸郡府中町・多家神社)
神武天皇御留蹕霊地・碑
(安芸郡府中町・松崎八幡宮跡)
神武天皇御腰掛岩
(安芸郡府中町)
聖蹟埃宮多祁理宮顯彰碑
06.06.28編集 06.06.29編集 08.11.27編集 09.07.09編集

04.11.10撮影

08.06.07撮影

12.10.16.撮影
(安芸郡府中町・水分峡)
草摺の滝
(東区温品)
高尾山・岩谷寺
(呉市)
JR天応
07.06.17更新 03.08.09編集 12.11.27編集

08.10.04撮影

08.10.04撮影

05.06.18撮影

12.02.18撮影
(西区新庄町)
天王延命地蔵尊
(西区新庄町)
天王橋
(西区井口)
大歳神社
(安佐南区・火山)
火山烽火伝説
08.11.10編集 08.11.11編集 05.07.05編集 17.05.22.編集

11.06.25撮影

17.0308.撮影

11.06.25撮影

11.06.25撮影
(安佐北区可部)
帆待川の伝承
(安佐北区亀山)
河戸帆待川駅の由来モニュメント
(安佐北区可部)
船山稲荷神社
(安佐北区可部)
河戸神社(惣社大明神)
11.07.23編集 17.03.11.編集 11.07.25編集 11.07.28編集

08.09.28撮影

08.09.28撮影

07.09.04撮影

07.09.04撮影
(廿日市市串戸)
天王址・碑
(廿日市市宮内)
宮内天王社
(廿日市市・御手洗川)
御手洗橋
(廿日市市)
JR宮内串戸駅
08.10.29編集 08.10.23編集 07.10.08更新 07.09.26編集



「天皇関連碑など」編



広島ぶらり散歩へ
「天皇関連碑など」編
「神武天皇伝承関連碑など」編


inserted by FC2 system