被爆した建物:(旧制)広島高等学校講堂

  南区翠の広島大学附属中高学校にある「(旧制)広島高等学校講堂」です。
※被爆建物(爆心地から≒2,690m)として残され改修されいまも使用されていいます。
旧制広島高等学校は、1924(大正13)年4月開校で、その講堂として1927(昭和2)年1月鉄筋コンクリート造平屋建(一部2階)、建築面積507uとして竣工した建物です。
入口の床に2587の数字は、完成年を皇紀で示したものです。
1949(昭和24)年広島大学が発足し、旧制広島高等学校は、包括されて皆実(みなみ)分校(教養部)となり、1961(昭和36)年教育学部付属中・高等学校が教養部と入れ替わり移転してきました。
この講堂は、ロマネスク復古様式を取り入れ、正門正面に位置し、2階まで通じたバットレス状の外壁、正面入口のアーチ状の扉、円柱および階段の手摺は濃淡のついた灰漆喰で石材のような質感を作り上げています。
広島市は1994(平成6)年2月に被爆建物として指定しています。
1998(平成10)年有形文化財として文化庁に(第34-0016号として)登録されました。現在改修され、学校行事の場として生徒たちに利用されています
爆心地から≒2,690m   (被爆当時町名:皆実町3丁目)
1944(昭和19)年勤労動員がはじまると共に、ほとんどの生徒が船越の日本製鋼所や呉海軍工廠などへの勤労動員だったそうですが、(米軍によって)原爆投下された1945(昭和20)年8月6日(月)は日本製鋼所が公休日で帰省していて被爆した生徒も多く、同(1945)年末までに27人の生徒教職員が亡くなったそうです。
1920 大正9年 (旧制の)広島高等学校の設置決定
1924 大正13年4月 開校
1927 昭和2年 講堂(RC造:平屋一部2階建)竣工
1949 昭和24年5月 新制・広島大学が発足して広島高等学校も包括され皆実分校(教育学部)
1961 昭和36年 構内の教養学部と附属中・高等学校と入替えが行われる。
1964小学校も移転してきて現在の構内構成となりました。
2004年撮影して、被爆建物として頁を編集しました。
それ以前仕事の関係(教師としてではありません)で講堂内部もみていましたが、当時は学校行事には使用されていませんでした。2004年撮影した時、改修された事を知りました。
2010年交流ウォークで訪ねた時に、この講堂前にあったRC造2階建ての渡り廊下が解体され、鉄骨造の平屋の渡り廊下になり、建物正面が見やすくなっていました。また、有形文化財として文化庁に登録されそのプレートが取り付けてあり、建物の説明板も設置されていましたので撮影していました。2012年のいまになりましたが、この頁を再編集しました。
2015年学校へ講堂内部の見学をお願いして、許可を頂き副校長先生立会いのもと見学、撮影させていただきましたので、l講堂内部は別頁で編集することにしました。
15.07.04.更新  12.04.19再編集     06.01.06裕・編集

04.05.12.撮影
広島市南区翠1-1-1  広島大学附属中高学校

05.11.19.撮影
創立100周年の横幕が掲げられているのは、現在広島大学附属中高学校が使用していることからで、1905年(明治38)年4月広島高等師範学校附属中学校が開校しています。

05.11.19.撮影

10.12.18.撮影

10.12.18.撮影
講堂前の渡廊下が簡素化されていました

10.12.04.撮影
講堂前の渡廊下が簡素化されていました

10.12.04.撮影
正面がよくみえるようになりました

10.12.18.撮影

10.12.18.撮影
南面をみてみました

10.12.18.撮影
裏面をみてみました

15.07.02.撮影



「被爆した建物・構築物」編



広島ぶらり散歩へ
   広島大学附属中高学校関連
廣島等師範學校附属中學校原爆死没者・戰没者慰靈碑
(広島高等師範学校附属中学校)謝恩碑
旧制広島高等学校・原爆被災説明板
被爆建物:旧制広島高等学校・講堂
  旧制広島高等学校・講堂内部
  宮本瓦全作:長谷川乙彦像
長岡強作:若人の像
菊池一雄作:炎の碑


inserted by FC2 system