日本三景寄植の松
  廿日市市宮島町胡町の宮島港ターミナルビルを出てすぐの処に植えられている「日本三景寄植の松」です。
 日本三景寄植の松: 宮城県松島町 陸前の松島・赤松
  京都府宮津市 丹後の天橋立・黒松
  広島県宮島町 安芸の宮島・黒松
平成5年6月29日: 松島町長:坂東 浩
宮津市長:徳田 敏夫
宮島町長:徳田 敏夫
宮島港ターミナルビルから出てすぐ左手にこの日本三景各地の松が植えられているのです。
交流ウォーク会長に日本三景の松が植えられているのを知っていますか?と尋ねられたのですが、何度も訪れている宮島ですが見たことがなかったわたしでした。
・誰でもがみている場所に1993(平成5)年に植えられています。
この日本三景の松、冬場に向けよく施される、こも巻きなく、松島の松は松葉の色から弱っているようにわたしにはみえましたが。
2007年撮影して以来、幾度か訪れている宮島ですが、フェリーを降りて横目で見るだけだったので、2023年2月になりましたが久しぶりに撮影しました。
23.11.27.更新   08.01.19裕・記編集

07.10.06撮影
広島県廿日市市宮島町胡町 (宮島港ターミナルビルを出てすぐ)

07.10.06撮影
日本三景松 (手前:陸前の松島・赤松) 平成5(1993)年6月29日

08.02.14.撮影

08.02.14.撮影
安芸の宮島・黒松の標識 丹後の天橋立・黒松の標識

23.02.12撮影
宮島港ターミナルビルを出て左側(東側)すぐに植樹されています

23.02.12撮影
手前から陸前の松島・赤松、丹後の天橋立・黒松、安芸の宮島・黒松

23.02.12撮影
宮島・黒松+天橋立・黒松+松島・赤松
「2006(平成18)年7月、天橋立、松島、宮島の日本三景観光協議会では、林春斎の誕生日の7月21日を日本三景の日と制定した。」そうです。
(はやし がほう)
林鵞峰:
(1618-1680)
江戸前期の儒学者。京都の人。羅山(江戸初期の儒学者1583-1657) の子。名は春勝、恕。別号を春斎(しゅんさい)。
将軍家光・家綱に仕え、「本朝通鑑(ほんちようつがん)」「寛永諸家系図伝」などを編纂。



「安芸の宮島」編


「植物」編



広島ぶらり散歩へ
(宮島の松関連頁)
(伊藤博文手植松)九本松
後白河法皇御行幸松(遺木)
平重盛御手植松(遺木)
(塔の岡の)龍髯の松
日本三景寄植の松


宮島の松関連・一覧


inserted by FC2 system