|
廿日市市宮島町の紅葉谷公園と弥山・獅子岩駅を結ぶ宮島ロープウェーには「循環式と交走式」の2つの方式のロープウェーで運行しています。 |
宮島ロープウェーは、霊山「瀰山(弥山)」(宮島の最高峰標高約535m)へ行くのに利用すると便利な乗り物です。ただ、厳島神社を参拝した後、宮島ロープウェーに乗るには紅葉谷駅まで(徒歩で)上って行かなくてはならないのです。
紅葉谷駅から途中駅(榧谷駅)までは循環式のロープウェーで行きます。ここ榧谷駅で乗り換えて獅子岩駅までは交走式のロープウェーに乗ることになります。
獅子岩駅は、弥山頂駅ではないので(徒歩で)上って行かなくてはならないというチト不便なロープウェーでもあります。 |
宮島ロープウェーを運用している広島観光開発(株)の設立は、1956(昭和31)年8月。
ロープウェー開業は、1959(昭和34)年4月1日で、ロープウエーは、循環式と交走式の2種類の方式のロープウエーを連絡し運行する日本では珍しい方式で営業をしています。 |
|
紅葉谷駅〜榧谷駅:循環式。
|
索道種類:普通索道複線自動循環式。
搬機:閉鎖式旅客用(4輪)、最大乗員8名、アルミ製550kg
傾斜長:1,102m。車輌22両。乗車時間≒10分
支索:ロックドコイルロープC型、40mm。曳索:フィーラー型 B種20mm. |
|
榧谷駅〜獅子岩 駅:交差式。 |
索道種類:複線交走式。
搬機:閉鎖式旅客用(8輪)、最大乗員最大乗車人員、アルミ製1,700kg
傾斜長:1524m。車輌2両。乗車時間≒3分30秒
支索:ロックドコイルロープC型、48mm。曳索:フィーラー型 A種20mm. |
|
資料は、広島観光開発(株)の公開資料を参照しました。 |
|
2009年宮島ロープウェーの頁を編集していました。
この宮島ロープウェーを紹介するには画像も説明文も不足していました。
|
2015年のいまになりましたが、2009年編集の宮島ロープウェーの頁は、概説として再編集しましたので、
この頁では循環式、交走式に焦点をあてて頁を編集しました。
2012年撮影時は、ドラマは不評でしたが、NHK大河ドラマ“平清盛”効果で多くの観光客が訪れ、清盛バージョン外装のロープウェーに乗っていました。 |
15.06.15.裕・記編集 |
|
|
(紅葉谷駅〜榧谷駅)循環式ロープウェー |

12.04.08.撮影 |
紅葉谷駅のロープウェー乗り場 |
|

12.04.08.撮影 |
(前の)ロープウェーが出ていくところを撮影しました |
|

08.06.14撮影 |
榧谷駅の方を見上げてみました |
|

12.04.08.撮影 |
紅葉谷駅方向を見下ろしてみました |
|

12.04.08.撮影 |
(隣りを下っているカゴをみました) |
|
|
(榧谷駅〜獅子岩 駅)交差式ロープウェー |

08.06.14撮影 |
榧谷駅方向を見下ろしてみました |
|

12.04.08.撮影 |
運行中のカゴがすれ違うところをみました |
|

08.06.14撮影 |
獅子岩 駅に止まっているところを撮影しました |
|

08.06.14撮影 |
宮島ロープウェー |
|

12.04.08.撮影 |
2012年すれ違うカゴを中から撮影しました |
|

12.04.08.撮影 |
2012年カゴがNHK大河ドラマ清盛に便乗して外装を清盛バージョンになっていました |
|

12.04.08.撮影 |
|
|
獅子岩駅に展示されていたロープウェーに使用のワイヤー見本 |

12.04.08.撮影 |
会社資料によると、支索:ロックドコイルロープC型48mm。曳索:フィーラー型
A種20mm. |
|