|
廿日市市宮島町の厳島神社境内に鎮座している「門客神社」です。
※(東側)右門客神社:祭神・櫛磐窓神(くしいわまどのかみ)
※(西側)左門客神社:祭神・豊磐窓神(とよいわまどのかみ) |
厳島神社祓殿が1棟として国宝に指定されています、祓殿には附属のものとして高舞台、平舞台、左右楽房、左右門客神社本殿、棟札4枚が含まれています。
左右門客神社本殿 各一間社流造 栃(とち)葺。
1952( 昭和27)年3月29日国宝指定になっています。 |
※解説資料は、広島県教育委員会の資料を参考にしました |
宮島へ行って厳島神社にお参りするために拝観料300円を払いお参りするのはいわゆる本殿だけでしたが、
交流ウォーク探検隊できた今(2007年10月)回は高舞台から平舞台へそれなりにみてみました、2004年台風で左楽房が倒壊しましたので、左右楽房、左右に神社があることは知っていましたが、神社名、御祭神は今回標示板をみて知りました。
厳島神社本社の門番の役割をしているそうです。 |
23.02.17.更新 07.11.03裕・記編集 |
|
|

07.10.24撮影 |
広島県廿日市市宮島町1-1 (厳島神社境内) |
|

07.12.15撮影 |
左門客神社 右門客神社、(右楽房) |
|
|
みぎ かどまろうどじんじゃ
右門客神社 |
 |

07.10.24撮影 |
御祭神:櫛磐窓神(くしいわまどのかみ) 右門客神社本殿 |
|

07.10.24撮影 |
|
|
ひだり かどまろうどじんじゃ
左門客神社 |
 |

07.10.24撮影 |
御祭神:豊磐窓神(とよいわまどのかみ) 左門客神社本殿 |
|

07.10.24撮影 |
|

07.12.15.撮影 |
右門客神社 火焼前 左門客神社 |
|

07.12.15.撮影 |
右楽房、右門客神社 火焼前 左門客神社、(左楽房) |
|

15.12.18.撮影 |
右門客神社 火焼前 左門客神社、(左楽房) |
|
|

21.01.22.撮影 |
左門客神社 |
|

21.01.22.撮影 |
(コロナ禍で参拝客がほとんどいませんでした) |
左・門客神社 右・門客神社 右・楽坊 |
|

23.02.12.撮影 |
(コロナ前の人出が戻ったようにみえました) |
右・楽坊 右・門客神社 左・門客神社 |
|
|
|