|
廿日市市宮島町に鎮座の“厳島神社関連一覧を画像で紹介した頁です。
※佐伯郡宮島町は、2005(平成17)年11月3日廿日市市に合併編入され、廿日市市宮島町になりました。 |
推古天皇即位元(593)年佐伯鞍職による創建と伝えられ、平清盛造営当時・仁安3(1168)年の規模をよく伝えています。
鮮やかな朱塗り、桧皮葺の屋根、簡素な軒廻り、無駄なく配列された柱、ゆったりした板敷きの床などなど平安時代の寝殿造りの建築美をいかんなく発揮しています(厳島神社には、神社建築でよく目にする千木や鰹木がありません)。 |
厳島神社は、本社(本殿、幣殿、拝殿、祓殿)のほか、摂社客神社(本殿、幣殿、拝殿、祓殿)、回廊は国宝建造物で、そのほか、大鳥居(明治8年=1875年再建)、五重塔、能舞台など多くの国指定重要文化財があります。
また、社宝には平家納経1具、法華経30巻、彩絵檜扇(ひおうぎ)などの国宝や、鎧、太刀など国指定重要文化財を多く蔵しています。 |
わたしは、いままで宮島を何度も初詣などで訪れ厳島神社本社本殿に手を合わせていたのですが、折角世界遺産となっている厳島神社を拝観料@300円/大人を払っているのですから、厳島神社をよく観てみる時があってもいいのではないかと思ったのです。
何度か訪ね厳島神社関連の頁を編集しましたが、今頃(2008年11月)になって一覧でみることができるこの頁を作ってみるかと思い立ったのです。
2018年見直し画像を加えて複数の頁を更新しました。配置図も付けてみました。 |
22.08.09.更新 04.02.15裕・編集 |
|
|
|
|

07.12.15撮影 |

07.10.06撮影 |

07.11.03撮影 |

07.10.06撮影 |

07.12.15撮影 |
不明門 |
客神社(摂社) |
大国神社( 摂社) |
天神社( 摂社) |
(左右)門客神社 |
22.06.12.更新 |
22.08.09.更新 |
18.10.23.更新 |
18.10.23.更新 |
18.10.23.更新 |
|

07.11.17撮影 |

07.12.15撮影 |

07.10.06撮影 |

07.11.07撮影 |

07.12.15撮影 |
朝座屋 |
平舞台 |
高舞台 |
火焼前 |
(左右)楽房 |
07.12.08編集 |
18.10.23.更新 |
18.10.28.更新 |
18.10.23.更新 |
18.10.28.更新 |
|

07.10.06撮影 |

07.11.03撮影 |

07.10.24撮影 |

08.01.02撮影 |

07.11.17撮影 |
能舞台 |
長橋 |
反橋 |
内侍橋 |
揚水橋 |
18.10.28.再編集 |
18.10.23.更新 |
14.12.20更新 |
18.10.30.更新 |
07.12.06編集 |
|

07.11.17撮影 |

07.10.06撮影 |

07.10.06撮影 |

08.02.14撮影 |

07.12.15撮影 |
(揚水橋前の)手水鉢 |
(厳島八景の一つ)鏡の池 |
(卒塔婆石の)鏡の池 |
(天神社横の)鏡の池 |
康頼燈籠 |
18.10.23.更新 |
18.10.23.再編集 |
18.10.23.更新 |
18.10.23.更新 |
18.10.23.更新 |
|
|
|
|