(大聖院の)十二神将

  廿日市市宮島町の大聖院境内に建立されている「十二神将」をこの頁で取り上げました。
       薬師如来(やくしにょらい)
この仏は別名、瑠璃光(るりこう)如来とも大医王(だいいおう)如来とも呼ばれ、七宝からなる浄瑠璃浄土に住む仏です。
昔、インドでお釈迦様が弟子達の病気、まよいを救うために祇園精舎にまつられた仏で、字のとおり「くすりの師」で「衆病悉除身心安楽」の仏です。
真言:オン、コロコロ、センダリ、マトウギ、ソウカ
       十二神将(しんしょう)
薬師如来のそばで人々を守る神です。
これらの神は四六時中人々を守護するところから時間をあらわす十二支にそれぞれ配置されています。
じゅうに
  じんしょう

十二神将
薬師如来の12の誓願に応じ、薬師経を読誦する者を守護する12の夜叉(やしゃ)大将。諸仏の化身とされ、12刻に配される。十二神明。十二神明王。
日本の造像では天平時代の新薬師寺塑像が最古。平安時代以降、頭上に十二支の動物をつけたものが現れるが、諸仏と結びつけるについては諸説がある。
十二誓願: (第一願)光明普照。(第二願)随意成弁。(第三願)施無尽物。(第四願)安立大乗。(第五願)具戒清浄。(第六願)諸根具足。(第七願)除病安楽。(第八願)転女得仏。(第九願)安立正見。(第十願)苦悩解脱。(第十一願)飽食安楽。(第十二願)美衣満足。
  -Wikipediaの説明-   -大聖院設置の説明(右画像)- -大聖院設置の説明板-
子-毘羯羅(びから)
丑-招杜羅(しょうとら)
寅-真達羅(しんだら)
卯-摩虎羅(まこら)
辰-波夷羅(はいら)
巳-因達羅(いんだら)
午-珊底羅(さんちら)
未-■■羅(あにら)
申-安底羅(あんちら)
酉-迷企羅(めきら)
戌-伐折羅(ばさら)
亥-宮毘羅(くびら)
子-宮毘羅(くびら)
丑-代折羅(はぎら)
寅-迷企羅(めきら)
卯-安底羅(あんちら)
辰-■■羅(あじら)
[安+頁]、[にんべん+爾]
巳-珊底羅(さんちら)
午-因陀羅(いんだら)
未-波夷羅(はいら)
申-摩虎羅(まこら)
酉-真達羅(しんだら)
戌-招杜羅(しょうとら)
亥-毘羯羅(びから)
十二神将をNETで調べていると
大聖院の説明板にある時間をあらわす十二支と十二神将の説明板の記述とWikipediaに違いがありました。
また、ほとんどの十二神将が国宝に指定されている新薬師寺の十二神将の解説をみると(Wikipediaと同じでしたので)、大聖院の説明板が間違っているのではと思っています。
もともと、十二神将に関してもよく知らなかったわたしですので、(大聖院の庖丁塚の根際に小さな祠が建立されておりその中に薬師如来の周りに配置されている)十二神将像をみて、説明板も設置されていましたので、十二神将に関する頁を編集しようと思ったのです。
大聖院の説明板の、時(十二支)と十二神将の関係が資料と違っていましたので、対比表を付けてみました。
ほとんどが国宝に指定されている新薬師寺の十二神将像をみながら、大聖院の像を比べてみましたが、十二神将が持っているもの(武器など)が違ったり姿勢が違ったりしましたので、同じ様な像はと思いましたがどうもしっくりきませんでしたので、時(十二支)を中心にして、十二神将像を並べてみたのがこの頁です。
(確証がありませんので、ご自身で調べてみてください。)
12.09.03.裕・記編集

12.05.01撮影
 広島県廿日市市宮島町210 (大聖院境内)

12.05.01撮影

12.05.01撮影

12.05.01撮影



12.05.19撮影

12.05.19撮影

12.05.19撮影

・珊底羅

・あにら

安底羅

・迷企羅

伐折羅

・宮毘羅

12.05.19撮影

12.05.19撮影

12.05.01撮影

12.05.01撮影

12.05.01撮影

12.05.01撮影

・毘羯羅

・招杜羅

・真達羅

・摩虎羅

・波夷羅

・因達羅

12.05.19撮影



「広島の神社寺院」編



広島ぶらり散歩へ
大聖院(真言宗御室派)
  (大聖院の)釈迦牟尼の生涯
  (大聖院)仏足跡
  (大聖院の)十二神将
  (大聖院)庖丁塚


「安芸の宮島」編


inserted by FC2 system