|
廿日市市宮島町胡町に建てられている「宮島桟橋旅客ターミナル」をこの頁で取り上げました。 |
宮島口と宮島を結ぶフェリー航路(宮島航路)などが就航しています。
2007年現在、宮島桟橋は宮島松大汽船とJR西日本宮島フェリーの両桟橋が独立し隣り合っています。
少し離れて3号桟橋もありそれも含めて宮島港桟橋と呼ばれているようです。 |
※ |
現在の旅客ターミナルの建物は
1976(昭和51)年に完成したそうです(が、わたしが現場でみた「定礎石」には昭和五十五年三月(=1980年)となっています)。
鉄筋コンクリート造3階建、延べ面積3,129㎡だそうです。
建物は、当初佐伯郡宮島町が管理、2005(平成17)年11月3日廿日市市と合併したので現在は廿日市市が管理しています。一つターミナルの中にJR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船の乗場が同居しています。
2009(平成21)年耐震診断で震度6強で建物倒壊の危険性が高いと判定され、2013年になって一般競争入札が2度実施、1度目は(2013年)5月上旬実施されたが応札業者がなく、公開価格約1億3300万円の2度目(6月20日)の応札業者がなかったという事で、中國新聞に記事がありました。
記事には、仕様の変更、価格の見直しなどをして改めて入札時期を含めて検討するとして(桑原記者署名記事として)報道していました。 |
|
2015年初詣に来たときは、耐震改修工事が行行われているようで工事用の養生シートが貼ってありましたので2014年に耐震工事が始まったのだと思いました。
〔工事期間:2014年2月1日~2015年2月末日。東工区・2014年2月~7月、西工区8月~2015年2月〕
同(2015)年12月来たときみると工事は完了しており、耐震用ブレースが取り付けられたところをみたので撮影しました。 |
|
1982(昭和57)年転勤で故郷・広島に帰って来た当時からこのターミナルだったな~と思いだすのです。
2007年宮島の個々の頁を編集していくうちに、ここ宮島桟橋ターミナルのぺーじも編集しなくてはと思ったのです。
地図を見ると‘宮島港FT’となっていますので、宮島港フェリーターミナルという名称かなと思っていました。
2013年このターミナル(ビル)の耐震工事の入札がなかなか決まらないような新聞記事を目にしていました。その時宮島桟橋旅客ターミナル耐震工事と云っていましたので、この頁に表題も「宮島桟橋旅客ターミナル」としました。
2015年厳島神社を参拝した時にこのターミナルも撮影し、耐震のブレースも撮影できました。
2018年のいまになりましたが、宮島口桟橋と分離しこの頁を再編集しました。
今までターミナルビル(外観)を撮影していたのは、厳島神社へ行く西南側からでしたので、2023年は東南側から撮影しました。 |
23.12.08.更新 18.10.30.再編集 08.02.07裕・記編集 |
|
|

04.09.08撮影 |
宮島港台風災害に遭った桟橋 (向こう側がJR桟橋、手前通路が海に落ちているのが松大汽船側) |
|

07.01.02撮影 |
広島県廿日市市宮島町胡町 宮島港フェリーターミナル |
|

07.10.06撮影 |
(宮島港ターミナルの中)向側:JR乗り口、手前:松大汽船乗り口 |
|
|

15.01.03.撮影 |
2015年初詣で連絡船を下りてみたターミナルビルは耐震改修(西工区)工事中でした |
|

15.01.03.撮影 |
工事用養生シートが貼ってありました(東工区は工事が終わっていました) |
|
|

15.12.18.撮影 |
JR乗り場 待合 松大汽船乗り場 |
|

15.12.18.撮影 |
|

15.12.18.撮影 |
2014年(2015年)の耐震補強で取り付けられた垂直ブレースをみました |
|

15.12.18.撮影 |
(旅客ターミナルから出た処の広場) |
|

15.12.18.撮影 |
|

15.12.18.撮影 |
|

23.02.12.撮影 |
(旅客ターミナルから出て東側から撮影しました |
|

23.02.12.撮影 |
|
|
3号桟橋 |
3号桟橋は、連絡船ターミナルビルから離れています(下地図)ので、ターミナルビルを利用していません(が)。
観光案内所、トイレなど利用されるときには立ち寄られることでしょう。 |
|
|

15.12.18.撮影 |
3号桟橋 |
|
|
|
|
terminal
ターミナル
(☆終点の意味) |
(1)鉄道やバスなどの起点・終点にあたる所。
2)電池や電気器具などの、端子(たんし)。
3)ターミナル-ビルの略。
4)コンピューターで、入出力を行う端末装置。 |
terminal building
ターミナル-ビル |
(1)ターミナル付近に設けられ、買い物・食事・宿泊など多目的に利用される建物。
2)空港で、航空管制・通信・税関など種々の施設を設けた建物。ターミナル。 |
さんばし
桟橋 |
(1)港で、船を横づけにするために陸から海に突き出して設けた構造物。
2)建築現場で、高い所へ登るための勾配のある足場。(登り桟橋といっています) |
|