|
この頁では、「東広島市」を取り上げました。
*頁を編集した当初は内陸の市でしたが、平成の大合併で、瀬戸内海にも面する市へと大きく市域を広げています。 |
いまの東広島市を構成している西条町(さいじょうちょう)町域は、
1889(明治22)年4月1日市町村制施行時(賀茂郡の)板城村、賀永村、郷田村、下見村、下三永村、寺西村、御薗宇村、吉土実村・四日市次郎丸村がありました。
1890(明治23)年10月1日四日市次郎丸村が町政施行とともに西条町と改称しました。
1939(昭和14)年7月1日西条町と下見・寺西・御薗宇・吉土実各村が合併(新しい)西条町になりました。
1950(昭和25)年4月1日西条町のうち西条東・寺家が寺西村として分離、1952(昭和27)年寺西町となり、
1959(昭和34)年10月1日寺家町を(再び」)編入しました。 |
また、八本松町(はちほんまつちょう)町域は、
1889(明治22)年4月1日市町村制施行時(賀茂郡の)川上村、原村、吉川村がありました。
1956(昭和31)年9月1日各村が合併して八本松町になりました。 |
※ |
1974(昭和49)年4月20日賀茂郡の西条町、八本松町、志和町、高屋町が合併して東広島市になりました。 |
※ |
平成の大合併において、
2005(平成17)年2月7日 賀茂郡黒瀬町・河内町・豊栄町・福富町、豊田郡安芸津町を編入して海にも面する(新しい)東広島市になりました。 |
|
1984(昭和59)年(既に東広島市でしたが)西条町での仕事で広島駅から西条駅まで(国鉄)電車を利用していました。
その時も仕事の鬼ではなかったのですが、西条の街をぶらり散歩したことはありませんでした。その後、「酒都西条酒蔵通り」を散策したことはあったのですが、撮影をしたのは2004年になってからでした。
旧山陽道・大山峠を散策した頁を編集していましたので、「西条・八本松地区」編としていましたが「東広島市」編と改題し、旧西条町、旧八本松町を中心として、編集していますのでみていただければ幸いです。 |
平成の大合併で市域になった旧町などの頁もわずかですが、下段(その他地区)で掲載しようとしています。 |
24.06.10.更新 09.05.14再編集 04.03.27 裕・記編集 |
|
|
(原爆関連慰霊碑) |
|
(被爆構築物関連) |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
(広島大学・理学部)
被爆した扉 |
(広島大学・工学部)
被爆した門柱 |
(広島大学・工学部)
フェニックスの葉
説明板 |
(広島新生学園)
被爆石の敷石 |
23.01.19.編集 |
23.01.19.編集 |
23.01.17.編集 |
23.01.20.編集 |
|
|
|
(JR駅) |
12.10.16.撮影 |
12.10.16.撮影 |
10.05.05撮影 |
00.10.11撮影 |
00.11.11撮影 |
(山陽本線)
JR河内駅 |
(山陽本線)
JR入野駅 |
(山陽本線)
JR白市駅 |
(山陽本線)
JR西高屋駅 |
(山陽本線)
JR西条駅 |
12.10.25.編集 |
12.10.21.編集 |
10.05.25.編集 |
10.05.14更新 |
06.06.13.更新 |
|
|
09.06.30撮影 |
17.08.31.撮影 |
(呉線)
JR安芸津駅 |
(呉線)
JR風早駅 |
23.05.20.更新 |
17.10.17.編集 |
|
|
|
(西条町地区) |
09.11.28撮影 |
04.10.24撮影 |
09.11.28撮影 |
23.05.14.撮影 |
22.12.30.撮影 |
(西条駅前モニュメント)
西国街道四日市 |
(東広島駅前広場)
圓鍔勝三作
わの像 |
(御建神社参道根際)
圓鍔勝三作
木村翁像 |
(旧県立醸造支場)
林万寿人作
橋爪陽先生像 |
(広島新生学園)
西平孝史作
上栗頼登先生之像 |
10.04.05編集 |
04.11.19 編集 |
10.01.26編集 |
23.05.25.編集 |
23.01.20.編集 |
|
|
|
15.12.20.撮影 |
15.12.20.撮影 |
23.05.14.撮影 |
西条中央公園 |
(西条中央公園)
西条農学校跡・碑 |
(善応山福寿院・円通寺)
白波枯山水 |
21.02.27.更新 |
15.12.27.編集 |
24.04.18.編集 |
|
|
|
|
|
|
04.03.07撮影 |
04.03.07撮影 |
04.03.07撮影 |
04.03.07撮影 |
04.03.07撮影 |
|
|
|
|
|
23.05.14.撮影 |
09.11.28撮影 |
15.12.20.撮影 |
(民話)
旦過寺の狸和尚 |
(酒蔵通り)
くぐり門 |
(酒蔵通り)
西条くぐり門-改装後- |
24.05.10.編集 |
09.12.02編集 |
24.05.09.更新 |
|
|
|
09.11.28撮影 |
09.11.28撮影 |
09.11.28撮影 |
09.11.28撮影 |
09.11.28撮影 |
酒のモニュメント |
(酒のモニュメント) 佐々木久子 |
(酒のモニュメント) 梶山季之 |
(酒のモニュメント) 草野心平 |
(酒のモニュメント) 井上靖 |
24.06.10,更新 |
10.02.28編集 |
10.03.05編集 |
10.04.29編集 |
10.03.06編集 |
|
10.01.23撮影 |
09.11.28撮影 |
23.06.23.撮影 |
23.06.23.撮影 |
09.11.28撮影 |
(福美人酒造展示場)
歴代総理大臣色紙 |
(福美人)
酒かすあめ |
(福美人)
酒粕かりんとう |
(亀齢)
酒乃飴 |
沓石 |
24.04.12.更新 |
10.04.04編集 |
24.06.08.編集 |
24.06.08.編集 |
10.05.26更新 |
|
18.03.13..撮影 |
18.03.13..撮影 |
18.03.13..撮影 |
(勝谷山)観現寺 |
(観現寺)
市史跡・宝篋印塔 |
(黒瀬川架橋)
勝谷橋 |
18.03.18.編集 |
18.03.18.編集 |
18.03.19.編集 |
|
|
|
|
|
20.05.24..撮影 |
20.05.24..撮影 |
20.05.24..撮影 |
20.05.24..撮影 |
郡八幡神社 |
(郡八幡神社境内社)
恵比須神社 |
(郡八幡神社)
(郡八幡神社改称)
紀念碑 |
(手打ちそば)
出雲屋 |
21.05.22..編集 |
21.05.22..編集 |
21.05.22..編集 |
21.06.02編集 |
|
|
24.02.16.撮影 |
24.02.16.撮影 |
(道の駅 西条のん太の酒蔵)
カキフライ定食 |
(道の駅 西条のん太の酒蔵)
あなご飯(弁当) |
24.03.06.編集 |
24.03.06.編集 |
|
|
|
(八本松町地区) |
|
09.05.05撮影 |
09.05.05撮影 |
09.05.05撮影 |
09.05.05撮影 |
15.12.20.撮影 |
(東広島市立美術館)
日高定光作
詰曲 |
(東広島市立美術館)
五十嵐晴夫作
甲殻類図鑑U |
(東広島市立美術館)
木村芳郎作
あ・うん |
(東広島市立美術館)
小平胖可作
カイツブリを抱く女 |
(八本松歴史民俗資料館)
(展示)丸型ポスト |
09.06.27.編集 |
09.07.01.編集 |
09.06.26.編集 |
09.06.26.編集 |
18.03.15.編集 |
|
08.10.11撮影 |
08.10.11撮影 |
08.10.11撮影 |
08.10.11撮影 |
08.10.11撮影 |
(旧・西国街道)
大山峠 |
(旧・西国街道)
大山清水(関の清水) |
(旧・西国街道)
大元谷川源流 |
(旧・西国街道)
伝・大山鍛冶の墓 |
(旧・西国街道)
賀茂郡・安芸郡郡境 |
09.01.26編集 |
09.01.25編集 |
09.01.24編集 |
09.01.27編集 |
09.01.23編集 |
|
08.10.11撮影 |
08.10.11撮影 |
08.10.11撮影 |
09.05.05撮影 |
09.05.05撮影 |
(八本松)疱瘡神社 |
(疱瘡神社境内社)
観音社 |
(疱瘡神社境内)
慶維新・碑 |
(西条町寺家)
長福寺 |
(長福寺)
西条柿伝承地 |
08.11.29編集 |
08.11.30編集 |
08.12.01編集 |
09.07.02編集 |
13.11.30更新 |
|
|
|
(志和町地区) |
|
|
(高屋町地区) |
10.05.05撮影 |
18.03.13..撮影 |
18.03.13..撮影 |
18.03.13..撮影 |
(高屋町古谷)
(小谷村戦没者)慰霊碑 |
(高屋町白市)
(松尾山)光政寺 |
(高屋町白市)
旧木原家住宅 |
(高屋町白市)
御大典紀念修路碑 |
10.06.25編集 |
18.04.01.編集 |
18.04.02.編集 |
18.04.02.編集 |
|
|
|
(河内町地区) |
河内町(こうちちょう)は、
以前は、賀茂郡の町で、広島県のほぼ中央に位置して、広島市から東へ≒50km,、面積84.68ku、(2004年現在)6,953人でした。
町を東西に縦断する沼田川を本流に、北から椋梨川、南西から入野川の各支流が注ぎ、合流点で市街地が形成されています。その周囲は急峻な山々で、総面積の71%が山林原野で占められています。 |
※ |
1889年4月1日市町村制施行時、河内町域には当時豊田郡大河村・戸野村・豊田村・入野村がありましたした。 |
|
1924年4月1日 豊田郡大河村が改称、町制施行で豊田郡河内町(初代)が発足しました。 |
|
1955年3月31日豊田郡河内町と豊田郡戸野村全域、豊田郡豊田村一部が合併して新しい河内町。 |
|
1956年9月30日 賀茂郡入野村を編入。 |
|
2005年2月7日東広島市に編入され東広島市河内町になりました。 |
|
|
17.09.08.撮影 |
17.09.08.撮影 |
17.09.08.撮影 |
東広島市河内支所 |
(河内支所)
河内町民憲章・碑 |
(河内支所前)
圓鍔勝三作
大原博夫銅像 |
17.09.22.編集 |
17.0923..編集 |
17.09.24.編集 |
|
|
|
12.10.16.撮影 |
17.09.08.撮影 |
17.09.08.撮影 |
12.10.16.撮影 |
12.10.16.撮影 |
岩戸別神社 |
(三原市・沼田川渓谷)
広島空港大橋 |
(椋梨川)
河内大橋 |
(入野川)
入野大橋 |
(入野川)
満願寺橋 |
12.10.28.編集 |
17.09.26.編集 |
17.09.27.編集 |
12.10.23.編集 |
12.10.24.編集 |
|
10.05.05撮影 |
10.05.05撮影 |
10.05.05撮影 |
10.05.05撮影 |
10.05.05撮影 |
(河内町)
土地改良記念
豊穣の礎・碑 |
(河内町)
小野篁生誕之地・碑 |
(河内町)
(篁山)竹林寺(概説) |
(河内町・竹林寺)
十王堂 |
(河内町・竹林寺)
篁堂 |
10.06.26編集 |
10.06.28編集 |
10.07.02裕・記編集 |
10.07.16編集 |
10.07.15編集 |
|
|
(安芸津町地区) |
安芸津町(あきつちょう)は、
現在の東広島市の南部に位置し、南は大崎上島町などを望む約16kmの海岸線で瀬戸内海に面しています。
「安芸の良い津(港)」という意味を込め「安芸津町」になったと言われています。
明治時代には三津村の三浦仙三郎翁によって軟水醸造法が生み出され「広島酒の発祥の地」と言われています。また、かつては三津や木谷にレンガの製造工場がありました。このレンガはこの周辺の大正期に造られた酒造用の煙突に用いられており、三津に唯一残る今田酒造本店の1920(大正9)年製のものや、西条の酒蔵に現存する多くが安芸津産です。
豊富な海の幸や野の幸、瀬戸内の温暖な気候に恵まれた安芸津町なのです。 |
※ |
1889(明治22)年4月1日市町村制施行時、
賀茂郡郡早田原村(=風早村+大田村+小松原村)と三津村と豊田郡木谷村がありましたした。 |
|
1893(明治26)年1月26日賀茂郡三津村が町制施行で三津町町が発足しました。 |
|
1943(昭和18)年1月1日賀茂郡郡三津町と早田原村と豊田郡木谷村が合併して安芸津町発足。 |
|
2005(平成17)年2月7日東広島市に編入され東広島市安芸津町になりました。 |
|
|
22.12.30.撮影 |
23.05.14.撮影 |
(JR安芸津駅東側)
南北跨線橋
安芸津マリンアーチ |
(JR安芸津駅構内)
北朝鮮帰国記念碑 |
23.05.20.編集 |
23.05.20.編集 |
|
|
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
榊山八幡神社 |
(榊山八幡神社境内社)
安芸津町護国神社 |
(榊山八幡神社)
三津町旌忠碑 |
(榊山八幡神社)
三浦仙三郎銅像 |
(榊山八幡神社)
百度石 |
23.03.23.編集 |
23.03.23.編集 |
23.03.24.編集 |
23.03.24.編集 |
23.03.24.編集 |
|
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
祝詞山八幡神社 |
(祝詞山八幡神社)
奉納額:日精丸 |
(祝詞山八幡神社境内社)
風早審麿神社 |
(祝詞山八幡神社)
孝子風早審麿碑 |
(祝詞山八幡神社)
萬葉歌碑 |
23.03.30.編集 |
23.03.30.編集 |
23.03.30.編集 |
23.03.30.編集 |
23.03.31.編集 |
|
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
22.12.30.撮影 |
(祝詞山八幡神社)
万葉の陶壁画 |
(祝詞山八幡神社)
松田弘江歌碑 |
東広島市市営
薬師丸ハイツA |
(黒地瀬戸)
大芝大橋 |
(安芸津町)
大芝島の
モンシャンミッシェル |
23.03.31.編集 |
23.03.31.編集 |
23.04.20.編集 |
23.04.22.編集 |
23.0701.編集 |
|
23.05.14.撮影 |
23.05.14.撮影 |
23.05.14.撮影 |
23.05.14.撮影 |
重松神社 |
(重松神社境内社)
(旧木谷村)護国神社 |
(重松神社境内)
忠魂碑、(戦没者)慰霊碑 |
(安芸津町木谷地区)
宮沖新開地 |
24.04.23.編集 |
24.04.23.編集 |
24.04.23.編集 |
24.04.28.編集 |
|
23.05.14.撮影 |
23.05.14.撮影 |
23.05.14.撮影 |
大田首なし地蔵 |
(首なし地蔵堂前)
手押しポンプ |
永井異太郎顕彰碑 |
24.05.05.編集 |
24.05.05.編集 |
24.05.05.編集 |
|
|
23.05.14.撮影 |
23.05.14.撮影 |
23.05.14.撮影 |
(旧早田原村大田地区)
忠勇義烈・碑 |
(安芸津町大田地区)
小早川隆平翁頌徳碑 |
(安芸津町大田地区)
中浦芳人君頌徳碑 |
24.05.08.編集 |
24.05.08.編集 |
24.05.08.編集 |
|
|
|
(マンホール蓋) |
(西条町地区) |
|
|
|
|
09.06.30撮影 |
15.12.20.撮影 |
15.12.20.撮影 |
東広島市
消火栓 |
東広島市
消火栓 |
東広島市
消火栓 |
|
|
15.12.20.撮影 |
15.12.20.撮影 |
15.12.20.撮影 |
06.02.22撮影 |
東広島市
仕切弁 |
東広島市
仕切弁 |
東広島市
仕切弁 |
東広島市
空気弁 |
|
|
(河内町地区) |
|
(安芸津町地区) |
|