|
廿日市市(旧・佐伯郡)宮島町港町に掘られている井戸で「誓真釣井」と云われています。
※現役の手押しポンプ(津田式)が設置されています。
※2007年新しい手押しポンプ(KOYO)になっていました。
※2021年新しいステンレス製手押しポンプ(川本製作所)になっていました。 |
|
誓真さんと誓真釣井(せいしんつるい) (廿日市市宮島町)港町町内会 |
誓真はもと伊予の人で天明のころ厳島に来て神泉寺の番僧となり、竹林庵に住んでいた。
飲料水の不足に苦しむ島民のために島内に十ヶ所井戸を掘った。それらが今日誓真釣井と呼ばれている、この井戸の数メートル先は当時海岸であったにもかかわらず塩分もなく旱魃の時もこんこんと清水が湧きしかもうまい水で町内各所から樽で水汲みに集まる姿がみられた名水である。
誓真は又この他島民に生業を与えるため弁財天の琵琶の形から着想して飯杓子を考案しこれが今日宮島の名産として全国に知れわたっている。石段を築き石畳の道をつくる等誓真の功績は大きい。
この井戸の霊水によって育まれた者に長寿多くいつの頃からか誓真さんを地蔵尊として祀り、慕い、崇めている。どうぞ霊水で喉をうるおし誓真さんの高徳を偲んでください。 |
|
※2005(平成17)年11月3日、佐伯郡宮島町は廿日市市と合併、廿日市市宮島町になりました。 |
2004年はじめて訪ねた時は、津田式手押しポンプだったのです。
2007年10月交流ウォーク探検隊として訪ね時、一見して新しい手押しポンプになったなと思ったのです近づくとKOYOの文字が見えました。ご近所の奥さんが居られたのでそのことを話したら、壊れて水が出ないようになったので、取り替えたのですよと、教えていただきました。どうも津田式の手押しポンプは寿命というものが来ているのだな〜と思いました。
(2008年になって津田式ポンプ製作所の技術を受継いで同じ構造で造っているのがKOYOということを知りました)
2021年コロナ禍で閑散としている宮島でした。連絡船に乗る前に久しぶりに立寄ってみました。ステンレスの輝きをした手押しポンプに変わっていましたので、お地蔵様に手を合わせた後近づきみるとドラゴンの手押しポンプでした。 |
23.11.26.更新 04.09.16裕編集 |
|
関連頁:(港町の)誓真地蔵堂 |
|
2004年撮影 |
ここ港町の誓真釣井に現役の津田式ポンプがありました。 |
交流ウォークの時に教えていただきはじめて撮影しました。
こんなところ(連絡船ターミナルビル近く、江戸時代は(埋め立てされてされていなかっただろうから、まさに海岸の根際だった処)に井戸があるのかと思ったのです。 |
|
|

04.09.08撮影 |
広島県廿日市市宮島町港町 |
|

04.09.08撮影 |

04.09.08撮影 |
|
 |

04.09.08撮影 |
説明板 |
誓真地蔵(尊) |
|
|
2007年撮影 |
ここ港町の誓真釣井にあった現役の津田式ポンプが壊れ、KOYOの手押しポンプに取り換えられていました。 |
交流ウォークの時訪ねると、新しい手押しポンプになっていることが遠くより分かりました。
ご近所の奥さんが居られたので聞くと、津田式手押しポンプが壊れて、新しい手押しポンプに取り換えたということでした。 |
|

07.10.06撮影 |

07.10.06撮影 |
誓真釣井と誓真地蔵(尊)は以前のままでした |
KOYOの手押しポンプになっていました |
|
|
2015年撮影 |
(久しぶりに見た)KOYOの手押しポンプ健在でした。 |
宮島への観光客が多いとニュースなどで見聞きしていたので、なかなか足が向かなかったのですが丸型ポストが減らされたと云うことを聞いたので、何か所かでも撮影できればと三田島を訪れたので、ここ港町の誓真釣井も訪ねたのです。 |
|

15.12.18.撮影 |
(少路の奥に位置します) |
|

15.12.18.撮影 |
|
|
(コロナ禍の)20021年撮影 |
KOYOの手押しポンプが壊れたのでしょう。
ステンレスの手押しポンプ・DRAGON (川本製作所)に取り換えられていました。 |
コロナ禍で宮島への観光客が激減しているとニュースなどで見聞きしていたのです。
小雨模様の日で、初詣には遅すぎるので観光客は少数だと思うので、並ぶこともなく"和田”でアナゴめしでも食べて厳島神社へ参拝するかと息子と訪ねたのです。
帰りの連絡船に乗る前に、この港町の誓真釣井を訪ねたのです。 |
|

21.01.22.撮影 |
(手押しポンプがステンレス製に変わっていました) |
|

21.01.22.撮影 |
(DRAGON 川本製作所) |
|

21.01.22.撮影 |
(手をはさまないでね) |
|

21.01.22.撮影 |
|
|
2023年撮影 |
ステンレスの手押しポンプ・DRAGON (川本製作所)が活躍中でした。 |
コロナ禍が徐々に終息に向かって来ているようでしたので、平成の大修理が完了した厳島神社大鳥居を撮影にやってきました。
帰りの連絡船に乗る前に、この港町の誓真釣井を訪ねたのです。 |
|

23.02.12.撮影 |
(観光客で賑やかな連絡船ターミナルビルからすぐの茲ですが静寂に包まれていました) |
|

23.02.12.撮影 |
|

23.02.12.撮影 |
(ステンレス製の手押しポンプ) |
|

23.02.12.撮影 |
(手押しポンプがステンレス製に変わっていました) |
|