|
安芸区上瀬野に馬頭観音菩薩などを祀っている「(上瀬野)観音堂」です。 |
本尊: |
馬頭観世音菩薩〔享保13(1728)3年月18日〕 |
脇侍(左) |
不動明王 〔天保7(1836)年〕 |
脇侍(右) |
聖観世音菩薩〔年月不詳〕 |
縁起: |
昔、地元の祭りのとき、流鏑馬のような行事が催されていました。その折、放たれた矢が的を外れて馬を射てしまった。その供養のために観音堂が建立され馬頭観音が安置されました。 |
|
 |
|
* |
観音菩薩三尊は、(十一面観音、千手観音など)の左右に毘沙門天と不動明王を安置する形式が多いそうです。
ここでは矢で射抜かれた馬の供養ということで本尊が馬頭観音菩薩で、現地に貼りだされている説明紙にある“聖観世音菩薩”とあるのは、もともとは毘沙門天が安置されていたのかもしれないと思ったりしましたが。 |
|
随分前になりました、2008年瀬野公民館主催「瀬野まち歩き~大山峠を歩く~」に参加させていただいたとき、ボランティアガイドの方に上瀬野に馬頭観音が祀られていると話は聞いたのですが、どこに安置されているか(この辺りですという)説明は無かったのです。(当時は説明板の設置もなかったので、何処だろうと思ったままだったのです。)
コロナ禍の2022年息子にその話をしたのです。いまどき、グーグルマップに記載があるのではと云いいながら携帯で検索してくれて、旧西国街道から馬頭観音へ入る道が分かったというのです。
そこで、土方先生碑とここで取り上げた馬頭観音に車で連れて来てくれたので、撮影できたのです。 |
22.05.01.裕・記編集 |
|
|

22.04.17..撮影 |
広島市安芸区上瀬野848附近 |
|

22.04.17..撮影 |
(小さな馬頭観音堂だろうと思っていましたが)立派な観音堂でした |
|

22.04.17..撮影 |
説明紙によると〔聖観音 馬頭観音 不動明王〕 |
|

22.04.17..撮影 |
本尊:(憤怒のお顔の)馬頭観音菩薩 |
|

22.04.17..撮影 |

22.04.17..撮影 |
説明紙によると〔聖観音〕 |
説明紙によると〔不動明王〕 |
|

22.04.17..撮影 |
|
|
 |
付近地図(グーグルマップに加筆) |
|