|
南区宇品御幸の千田廟公園に建立されている「千田貞暁・銅像」です。
※像の作者は、宮本瓦全です。 |
さ は 翁 す 島 の 三 が に と 事 勇 危 い 加 と ト 特 日 円 産 き 必 ば 海 れ と
め 市 こ の る の 大 で か ` し 進 業 気 ぶ っ え そ ん ル に し 起 合 補 な 要 し な 運 た し 千
て 民 の 銅 た た 正 あ 月 明 て 行 を づ ま せ て の ど に 明 か 工 計 助 い な か ら の 結 て 田 千
い が と 像 め め 四 り の 治 翁 し 続 け れ い 築 た 全 も 治 し 式 八 金 の 経 し な 支 果 就 貞 田
る こ き が ` に 年 ま 長 二 は は け ` ま に 港 め 滅 及 十 ` を 万 三 で 費 そ い 障 ` 任 暁 翁
の こ か た 設 つ 十 す い 十 遠 じ ら 私 し 非 工 ひ の ぶ 九 工 あ 円 万 ` の の と が 広 さ 翁 銅
で に ら て 計 く 一 ° 年 二 く め れ 財 た 難 事 じ 状 海 年 事 げ を 円 浅 援 頃 決 著 島 れ は 像
あ 集 毎 ら 図 し 月 月 年 新 た た を ° 攻 に ょ 態 潮 九 は ら 資 と 野 助 の 心 し 湾 ` ` の
り ま 年 れ を た 三 を 十 潟 の た 投 が 撃 か う と が 月 た れ 金 ` 氏 を 国 さ い が 県 明 由
ま り 四 た 手 翁 日 費 一 県 で め じ ` が ね な な 新 十 び た と 国 か 十 の れ の 年 下 治 来
す ` 月 の に の ` し 月 に あ ` 身 か 起 て 資 り 堤 七 た の し 庫 ら 分 予 ま で 々 の 十 に
° 偉 二 で 堂 り 宇 て ` 転 り さ 命 え こ 反 金 ま を 日 び で て 金 旧 に 算 し 急 大 状 三 つ
業 十 あ 々 っ 品 よ 総 任 ま す を っ り 対 難 し 破 に の あ 明 二 藩 受 は た い 田 勢 年 い
を 三 り と ぱ 港 う 工 に す が な て ` の と た 壊 は 風 り 治 万 士 け 支 ° で 川 を 広 て
た 日 ま 広 な を や 費 な ° の げ こ あ も な ° し 高 水 ま 十 円 に る 出 築 の い 島
た 翁 す 島 業 つ く 三 り 完 難 う の わ の り て さ 害 す 七 ` 与 こ が 港 流 ろ 県
え の ° 湾 績 く 完 十 ま 工 工 っ こ や た ` ` 五 に ° 年 寄 え と 多 し 砂 い 令
翁 忌 を を る 成 万 し を 事 て と 中 ち そ 工 ・ 見 九 付 ら が く な の ろ ┌┐
を 日 の 記 な し 円 た 目 も こ が 止 か れ 事 五 舞 月 金 れ で 築 け た 調 県
な に ぞ 念 ど た ` ° 前 ` の 翁 か ら に は メ わ 五 三 た 港 れ め 査 知
ぐ む 広 五 着 大 を と ` ほ l れ 万 授 に に さ 事
年 々 ` ` └┘
|
|
|
千田貞暁(せんだ さだあき) (1836-1908) |
1836 |
天保7年 |
薩摩藩士傳治の長子に生る。戊辰戦争に従軍 |
1880 |
明治13年 |
広島県令(明治19年から知事)となり、県民の批判、漁民の反対の中 |
1889 |
明治22年 |
宇品港をようやく完成させたものの、その年新潟県知事に「左遷」される
以後和歌山、愛知、京都、宮崎の知事をつとめた。
|
1898 |
明治31年2月26日 |
男爵{=維新後に華族に列した家、五等爵(公・侯・伯・子・男)の第五位} |
1904 |
明治37年 |
貴族院議員 |
|
|
宇品築港の功績で勲三等旭日を受ける |
1908 |
明治41年 |
肺炎のため死去 |
1915 |
大正4年 |
千田貞暁の銅像、大正14(1925)年千田廟(千田神社)建立。 |
|
|
2003(平成15)年にはじめて撮影しましたが、作者は分からなかったのです。
今(2007)年になって「ひろしま水と緑と彫刻」高木茂登氏著をみていると、この千田貞暁像が取上げられ、作者が宮本瓦全、ブロンズ、1915(大正4)年、と記述がありましたのでやっと今頃になって作者が分かったのです。 |
08.03.09更新 03.10.25裕・記編集 |
|