|
この頁では、圓鍔勝三の彫刻作品を取り上げた頁として編集しています。
*項目一覧では作品をアイウエオ順で整理しています。
*この頁画像一覧では地域別に整理しています。 |
圓鍔 勝三 (えんつば かつぞう:1905-2003) |
彫刻家。本名勝二。広島県御調郡河内村(現:尾道市御調町)生まれ。
1921(大正10)年京都の彫刻師・石割秀光の内弟子となる。
1925(大正14)年京都市立商工専修学校、関西美術院に学ぶ。
1928(昭和3)年上京、日本美術学校彫刻科に学ぶ、1930(昭和5)年第11回帝展に「星陽」が初入選、1932(昭和7)年日本美術学校卒業、沢田政広に師事。1939(昭和14)年第3回文展で『初夏』特選受賞。
1951(昭和26)年以来日展審査員。1965(昭和40)年日展に『旅情』を出品これで文部大臣賞、1966(昭和41)年この『旅情』で日本芸術院賞を受賞。1970(昭和45)年日本芸術院会員。
木彫に明るい叙情性を盛り込み、1982(昭和57)年には文化功労者。1988(昭和63)年文化勲章を受章。
1989(平成元)年広島県民名誉県民。1993(平成5)年御調町に円鍔記念館・開館。
1941(昭和16)年日本美術学校講師。1950(昭和25)年多摩美術短期大学教授。1953(昭和28)年多摩美術大学教授、長く多摩美術大学で後進を指導し、名誉教授。2003(平成15)年10月31日死去。 |
|
広島県出身で文化勲章(1988年)を受賞されたこの平和を希求した彫刻家を恥ずかしい事に、平成一桁ころまで(わたしは)知らなかったのです。
2003(平成15)年10月31日に死去さたと昨(11月1日)日新聞報道で知りました、97歳の生涯だったそうです。
以前、御調町に仕事の関係で行った時に立派な建物が遠くから見え立寄った圓鍔記念館で彫刻家・円鍔勝三を知ったのです、(ところが)ただわたしが無知で藝術に疎かっただけでした。 |
それは、平和記念公園の「平和の像:若葉(湯川秀樹歌碑)」が円鍔勝三作品で、広島駅新幹線口にある「朝」と題された像も円鍔勝三作品だったのです。また、ここ10年も定期検診で訪れている広島赤十字原爆病院の待合室にも作品があるではないかと、そして、今(2003)年になって訪れた世界平和記念聖堂「七つの秘蹟」の彫刻も製作者の一人として参加されていた事も知ったからなのです。ご冥福をお祈り致します、合掌。 |
わたしが、観てきた圓鍔勝三作品を地区別頁にしていましたが、2009年になって(一覧の)この頁にまとめました。 |
21.09.11.更新 09.11.14再編集 03.11.02 裕・記編集 |
|
|
(広島市) |

03.01.06撮影 |

01.10.04撮影 |

04.01.31撮影 |

04.05.27撮影 |
(中区・平和記念公園内)
平和の像「若葉」 |
(中区・平和記念公園内)
「平和祈念像」 |
(中区・平和記念公園内)
「友情」 |
(中区・平和記念公園内)
「平和の女神像」 |
06.07.26更新 |
06.01.12更新 |
06.07.26 更新 |
04.05.30編集 |
|

04.05.15撮影 |

03.11.08撮影 |

04.08.04撮影 |

04.05.15撮影 |
(中区・平和記念公園内)
「鈴木三重吉文学碑」 |
(南区・広島駅新幹線口広場)
「朝」 |
(南区・広島駅新幹線口休憩所前)
「再会」 |
(中区基町・広島城前広場)
「花の精」 |
04.05.20編集 |
14.12.13. 再編集 |
13.06.16 .再編集 |
08.05.29更新 |
|

04.05.15撮影 |

06.09.20撮影 |

04.08.07撮影 |

04.06.16撮影 |
(中区基町・クレド広場)
「大空」 |
(南区旭・大河小学校)
「大空」 |
(中区基町・こども文化科学館前)
「夢に乗る」 |
(中区基町・中央図書館前)
エドマンド・ブランデン詩碑
レリーフ |
20.08.28.更新 |
06.10.07 編集 |
13.06.21再編集 |
13.06.20再編集 |
|

04.08.04撮影 |

04.08.07撮影 |

04.08.07撮影 |

04.07.10撮影 |
(中区八丁堀・賀茂鶴オアシス広場)
「鯉城の噴水」
(池の中)白セメントの熱帯魚 |
(中区基町・広島県庁玄関横)
「むつみ」 |
(中区基町・広島県庁東館玄関横)
「太陽賛歌」 |
(南区比治山公園・汐見展望台)
「松田重次郎翁像」 |
08.05.29更新 |
04.08.15 編集 |
04.08.15 編集 |
04.07.20更新 |
|

04.12.21撮影 |

05.06.18撮影 |

03.11.08撮影 |

05.12.17撮影 |
(西区大芝・大芝橋西詰)
「岩沢忠恭像」 |
(西区・西部埋立第六公園)
「花を捧げる」 |
(中区千田町・広島日赤待合室)
「調べ」 |
(南区宇品海岸1)
「親鸞聖人立像」 |
05.01.01 編集 |
08.04.07更新 |
04.10.14画像更新 |
06.01.20編集 |
|

07.03.12撮影 |

08.05.08撮影 |

10.01.09撮影 |

10.01.30撮影 |
(中区土橋町・中國新聞社)
「かたらい」 |
(安芸区船越・岩瀧神社)
「桧山袖四郎像」 |
(南区向洋本町・法林寺)
「藤解和上ブロンズ座像」 |
(南区向洋本町・法林寺)
「藤解和上木座像」 |
20.05.03.更新 |
08.08.23更新 |
10.07.21編集 |
10.07.23編集 |
|

10.02.09撮影 |

13.03.11.撮影 |

03.05.23撮影 |

03.05.23撮影 |
|
|
(旧御調町) |

05.01.15撮影 |

05.01.15撮影 |
(尾道市御調町)
圓鍔記念公園 |
(尾道市御調町)
圓鍔記念館 |
10.10.08.更新 |
10.10.08.更新 |
|
|

05.01.15撮影 |

05.01.15撮影 |

05.01.15撮影 |

05.01.15撮影 |
(尾道市御調町・旧役場前)
「緑のリズム」 |
(尾道市御調町・圓鍔記念公園)
「躍進」 |
(尾道市御調町・圓鍔記念公園)
「エンジェルの風見鶏」 |
(尾道市御調町・圓鍔記念公園)
「夢に乗る」 |
05.04.28.更新 |
05.01.28.編集 |
05.01.28.編集 |
05.01.25.編集 |
|

05.01.15撮影 |

05.01.15撮影 |

05.01.15撮影 |

05.01.15撮影 |
(尾道市御調町・圓鍔記念公園)
「若葉」 |
(尾道市御調町・圓鍔記念公園)
「紫式部像」 |
(尾道市御調町・圓鍔記念公園)
「朝の調」 |
(尾道市御調町・圓鍔記念公園)
「朝」 |
05.01.26.編集 |
05.01.26.編集 |
05.01.27.編集 |
05.01.27.編集 |
|
|
(尾道市) |

11.03.04撮影 |

11.03.04撮影 |
(尾道市東御所町・海岸通り)
なぎさの女神 |
(尾道市・千光寺公園)
あけぼの |
11.03.09.編集 |
11.03.10.編集 |
|
|
|
(三原市) |

12.10.16.撮影 |
(三原市・市役所内)
ばらの花 |
12.11.14.編集 |
|
|
|
|
(東広島市) |

04.10.24撮影 |

09.11.28撮影 |

17.09.08.撮影 |
(東広島市・新幹線東広島駅前)
わの像 |
(東広島市・御建神社参道根際)
木村静彦翁銅像 |
(東広島市・河内支所前)
大原博夫立像 |
04.11.19 編集 |
10.01.26 編集 |
17.09.24.編集 |
|
|
|
(廿日市市) |

07.10.06撮影 |

07.10.06撮影 |
(廿日市市・さくらぴあ)
さくらぴあ |
(廿日市市・さくらぴあ)
はつかいち今昔-21 |
07.12.08 編集 |
07.12.08 編集 |
|
|
|
|
(呉市) |

11.08.16撮影 |

15.09.23..撮影 |
(呉市・JR呉駅前)
未来 |
(呉中央図書館前)
ガラスのうさぎ |
11.11.14 編集 |
15.10.15..編集 |
|
|
|
(福山市) |

09.06.06撮影 |

09.06.06撮影 |

09.06.06撮影 |

09.06.06撮影 |
(福山市・福山城公園)
姉妹 |
(福山市・福山城公園)
弟 |
(福山市・福山城公園)
仏法僧 |
(福山市・福山城公園)
自然のめぐみ |
09.06.16 編集 |
09.06.18 編集 |
09.06.19編集 |
09.10.15 更新 |
|

09.06.06撮影 |

09.10.12撮影 |

09.10.12撮影 |
(福山市・東深津町)
渋谷昇翁之像 |
(福山市・蔵王公園)
トルファンの追憶 |
(福山市・ふくやま美術館)
輪と遊ぶ |
09.06.22 編集 |
09.10.18 編集 |
09.10.20 編集 |
|
|
|
〔番外〕(東京、山口) |

13.09.15.撮影 |

13.09.15.撮影 |

20.09.21.撮影 |
|
|
※敬称は略しています |