長束神社
  安佐南区長束に鎮座の「長束神社」です。
*社殿は、1945(昭和20)年8月6日被爆した建物でもあります。
祭神
たらしなかつひこのみこと
帯仲津日子命
ほんだわけのみこと
品陀和気命
おきながたらしひめのみこと
息長帯日売命
相殿神
伊弉諾命
伊弉冉命
大年神
太田川総水神
火産霊神
平安時代第56代清和天皇の時、貞観12(870)年9月28日長束西大年山に勧請と伝えられています。
中古現在地に遷座。現在の神殿拝殿は文政11(1828)年4月に建造され長束全地域の総氏神です。古くは八幡宮と称していました。明治6(1873)年長束神社と改称しました。未曽有の大東亜戦争の終結を機として昭和21(1946)年国家管理離脱せざるを得なかったが、昭和27(1952)年新設の神社本庁に所属し現在に至っています。
資料に被爆建物、長束神社竣工時期:1828(文政11)年4月、木造平屋、の記載がありましたので訪ね参拝したのです。
1945(昭和20)年8月6日原爆の被害を受けて荒廃していたが、1964(昭和39)年に修復再建されたそうです。
爆心地から3,690m   被爆当時町名は安佐郡祇園町
この近くで仕事をしたことがありましたが、祇園大橋からすぐのこの長束神社のことは資料をみるまで知りませんでした。長束地区に残る被爆した建物を訪ねたことがありませんでしたので、少しづつ訪ねようと思い、ここ長束神社は2008年訪ね参拝しました。
2012年参拝した時に、(2008年にはなかった))広島市設置の被爆建物の説明板が設置されていました。
 13.09.29.更新  08.09.08裕・記編集

08.06.30.撮影
広島市安佐南区長束1-32-16

08.06.30.撮影

08.06.30.撮影
拝殿から本殿をみました

08.06.30.撮影

08.06.30.撮影
本殿:一間社流造、銅板葺屋根、間口一間、奥行一間 

08.06.30.撮影

10.04.25.撮影

10.04.25.撮影
(長束八幡宮の石額)  (太田川堤上よりみました) 

12.11.03.撮影

12.11.03.撮影
 広島市設置の被爆建物の標識が設置されていました



「広島の神社仏閣」編・全体


被爆した建物・構築物」編



広島ぶらり散歩へ
長束神社
 (長束神社)イチョウ
 (長束神社の)注連縄つくり


「旧・祇園町」編


inserted by FC2 system