|
安佐南区祇園に鎮座の「熊野神社」です。
*本殿は、1945(昭和20)年8月6日被爆した建物でもあります。 |
|
|
天文年間 |
創建 |
1808(文化5)年 |
神殿改築 |
1843(天保14)年 |
拝殿改築 |
1985(昭和60)年 |
神殿修理、拝殿改築 |
1991(平成3)年 |
玉垣新設、手水舎改築 |
|
|
 |
|
由緒:昔、この辺りに住家を営むとよく火災が生じたので天文年間(1532-1555)領主武田氏が社殿を創建し、御祭神を勧請して熊野新宮社と称して祭礼を行ったところ火災が起こらなくなり住民は火防の神として篤く崇敬しました。
明治初年以後熊野神社と称すようになりました。 |
|
資料に被爆建物、竣工時期:1843(天保14)年、木造平屋と記述があり、本殿は戦後再建されたとあります。 |
爆心地から4,800m 被爆当時町名は安佐郡祇園町でした |
|
 |
※広島市は爆心地からおおむね5km以内で被爆した建物を「被爆建物」と呼んでいます。 |
|
資料を見て2008年訪ね参拝したのです。
熊野神社由緒版を読むと、神殿(本殿)は1843年改築され、1985年に修理され、拝殿は1985年に改築されたことが判りましたので資料とは違うなと思いながら撮影しました。 |
2012年参拝した時(2008年には無かった)広島市設置の「被爆建物」標識」をみたので撮影しました。 |
13.09.29.更新 08.09.22裕・記編集 |