|
安佐南区祇園の安神社境内に建立されている「(祇園地区戦没者)慰霊碑」です。 |
安佐南区祇園の安神社に1970(昭和45)年に建立されてた「祇園地区戦没者慰霊碑」です。
この碑の前身の忠魂碑は、1932(昭和7)年に祇園小学校内に建立されていましたが、1946(昭和21)年占領政策で学校及び公共用地等にある忠魂碑等の撤去に伴い、解体され地中に埋められました。 |
し
の
び
て
|
み
た
ま
を
|
帰
ら
ぬ
|
行
き
て
|
国
の
た
め
|
|
 |
|
|
* |
旧祇園町にも長束、原、山本の各地区と同じように1932(昭和7)年忠魂碑が祇園小学校に建立されていましたが、敗戦とともに学校内の忠魂碑は取除くように指令があり地区住民の手で取除きました。
他地区の忠魂碑が日中戦争、太平洋戦争の戦没者も合祀するかたちで修復されたので、祇園地区にも新しく戦没者慰霊碑を建立したいとの願いが強まり、慰霊碑建設実行委員会が結成され、地元民の浄財をもとに1970(昭和45)年夏戦没者慰霊碑の建立が実現しました。
慰霊碑には日清戦争から太平洋戦争までの祇園地区戦死者146名が祀られています。
その中で義勇隊8名、勤労報国隊2名、動員学徒38名、徴用工8名のうち7名、軍人72名のうち6名の合計61名が原爆による犠牲者だそうです。 |
|
2008年交流ウォーク探検隊で訪ねた安神社の境内でみた慰霊碑でした。
建立日、建立者は刻まれていましたので、わかりましたが、経緯は碑文などが無くわからなかったのですが、資料をみているときに上記の経緯が記されていましたので、原爆関連の慰霊碑として編集しました。 |
2015年久しぶりに訪ね撮影しましたので、この頁を再編集しました。 |
15.11.03.再編集 09.05.12 裕・記編集 |