|
呉市中央の堺川緑地帯に建立されている「戦艦大和の主錨(複製)」です。 |
呉ナビに『呉市中央公園「芸術の広場(市中央図書館前)」に設置されている戦艦「大和」の錨(いかり)。その姿は、港町「呉」ならではの景観です。』と紹介がありましたので立ち寄ったのです。 |
戦艦「大和」の主錨
名称 |
戦艦大和15トン主錨(複製) |
型式 |
「ホールス」型無銲式錨 |
寸法 |
全高:5.472m
全幅:2.834m
重量:15 トン |
|
* |
大和型戦艦の主錨の大きさには、12トンから15トンまで諸説ありますが、今回の制作にあたっては最大の説を採りました。 呉市 |
|
寄贈:寿工業株式会社
2008(平成20)年3月 |
|
 |
|
* |
錨銲(びょうかん):錨(イカリ)の上部に幹と直角につけた鉄棒。これによって錨が倒れ、爪が海底に食い込む。 |
|
稈(かん):稲・竹などの、中空になっている茎。 |
|
関連頁:(呉中央公園)錨モニュメント-有銲式錨 |
|
今(2015年)回は、貸自転車で市内(中心部付近)を回ってみようしていましたので、呉ナビ(上記)で紹介があった複製とはいえどれほど大きな錨だったのかと思い、立ち寄ってみたのです。 |
説明版にある「無銲式錨」とは思ったのです。むということは“有”もあるのだとはわかりますが、「銲』の意味が分からなかったのです。帰宅後辞書を引いてみてやっと「錨銲」にたどり着きわかりました。 |
15.10.21.裕・記編集 |