中野砂走の出迎えの松・概説

  安芸区中野の旧西国街道沿いの「中野砂走の出迎えの松」です。
広島市指定史跡 中野砂走の出迎えの松 指定:昭和49(1974)年2月18日
旧国道沿いに立ち並ぶこの松並木は、江戸時代の西国街道にかって植えられた街道松の名残です。
胸高幹囲1.2〜2.4m 樹齢100〜250年と推定されるこれらのクロマツは、それほどの大木ではありませんが、市内に残る数少ない街道松として貴重なものです。
江戸時代になると人や物資の流通が盛んになり、全国的に街道の整備の必然性が高まってきました、そのため幕府は、1604年に江戸を中心とする五街道の整備を行うとともに、1635年に出された武家諸法度の中で諸大名にも交通運輸施設の整備を命じています。この芸備地域では、1633年の幕府巡見使の巡察を契機として、急速に領内の交通網の整備が進められました。当時五街道に次いで重要な公道であっ西国街道についても、道幅が2間率(約4.55m)に定められその沿道には一里塚や杉、松などの並木が植えられました。当時の旅人にとって沿道の松並木は、疲れた身体をいやす憩の場として役立ったことでしょう。
「出迎えの松」の名は、当時参勤交代の責を終えた安芸国の藩主を、家来や村の有志たちが出迎えたという言い伝えに由来しています。  
    昭和61(1986)年3月  広島市教育委員会
国道2号線を通っていると目に入ってくる松並木、旧国道沿いのこの松並木の横を何度も通ったことはあっても、わざわざ立ち止まってみることもなかったのです。今(2003)年立ち寄って説明板を読み撮影し、西国街道のこともチト調べて、西国街道沿いに植えられていた松の名残ということを知りました、そして広島城下からこの辺りまで参勤交代の殿様を迎えに来ていたことも知りました。2006年になってもう少し撮影し別頁に編集しました。
03.04.22裕・記編集
   関連頁:もう少し出迎えの松をみる   、(振り向けば)水準点があります

03.04.18撮影
広島市安芸区中野1丁目80番地地先   安芸山陽道(=旧西国街道)の松並木が残っています

03.06.03撮影
河川敷から見る松並木
旧山陽道(西国街道)
所在地 広島県安芸郡海田町
  中世以前の山陽道は、畑賀から日浦山の北側甲越(こうご)えを府中へ抜けるのが、通常の道筋で、海岸沿いに海田市を経由する道路はまだ十分整備されていなかった。
  その後、江戸時代に入り寛永10(1633)年に、幕府巡見使(じゅんけんし)の巡察が行われたのに伴い、広島藩内の道路制度は画期的に整備が進められ道幅二間半(約4.5m)に定められ、宿駅として海田市の発展が始まった。
旧山陽道(西国街道)は、大坂と下関を結ぶ主要道として、重要な役割をはたした。
平成14(2002)年3月 海田町教育委員会
海田役場前の壁に設置された説明板より

かいどう

街道

国中に通ずる官道、または主要な陸路。海道とも書く。
街道の始源については、すでに大和朝廷の成立後、大和を中心に山陽道、東海道、南海道が開かれたといわれる。
 古代の律令制下では、京を中心として山陽道、東山道、東海道、北陸道、山陰道、南海道、西海道の七道が発し、わが国の交通体系の中核を形づくった。原則として30里(約20キロメートル)ごとに駅を配置、そこに駅馬を常備した。
近世になると、徳川家康が1601(慶長6)東海道の伝馬制を実施し、以後、中山道、日光、奥州、甲州道中に施行するに及び、江戸を中心とする五街道とその宿駅が成立した。

ごかいどう

五街道


江戸を起点として本州中央部を走る最重要の街道。
江戸時代には一般に、東海道(品川〜大津、延長して守口)、中山道(板橋〜守山)、日光道中(千住〜鉢石)、奥州道中(白沢〜白川)、甲州道中(内藤新宿又は上高井戸〜上諏訪)をさし、それぞれにはいくつかの街道が付属した。
この五街道と付属の街道は、それが藩領内であっても、幕府の道中奉行が直接支配した点に特徴がある。

さんよう どう
山陽道


古代、律令期における国の上部の地域単位である五畿七道の一つ、およびそこに設定された官道の名称。
中国地方の南側にあたり、734(天平6)年に安芸、周防の国境が定められて、播磨、美作(みまさか)、備前『延喜式』では以上近国)、備中、備後(以上中国)、安芸、周防、長門(以上遠国)が確定した。
美作以外の瀬戸内海側を京と大宰府を結ぶ古代の最重要路山陽道が貫通し、原則として駅馬20〜30疋(ぴき)が常備されていた。駅数は『延喜式』では合計54駅であった。

西国街道

近世には京都と長崎を結び、江戸へ続く主要街道で、山陽道の名でも呼ばれている。
17世紀現在の形にできた西国街道は、当時陸上の大動脈として文化、社会の交流に役立っていた。これが基になって、今の国道2号になっている。

ごき しちどう

五畿七道

律令制の基本行政単位である国の上部に設定された地方行政上の地域区分。
五畿は山城(京都府)、大和(奈良県)、摂津(大阪府・兵庫県)、河内(大阪府)、和泉(大阪府)の五か国。
七道は、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道をさす。
諸国はこの七道に編成され、また大・上・中・下の等級があった。五畿七道の区分は以後日本の地方区分の基本となった。

ぶけしょはっと
武家諸法度

江戸幕府が制定した大名統制の基本法令。
徳川家康は覇権確立以降、幕府を創設し、全国統治権に対する倫理的基礎を公的に確定したうえで、法の制定と制度の整備・運用を通じて大名統制を強化した。
1615(元和1)大坂落城後、6月には「一国一城令」を発布して、大名の本城を除くすべての支城を破壊させたうえで、1616年7月「武家諸法度」を制定・公布した。この元和法度は、2代将軍秀忠の名をもって発布したもので、全13ヶ条よりなる。その内容は、大名の教養・品行、反逆・殺害人の追放、他国者の禁止、城郭修理の報告、徒党の禁止、婚姻の許可、参勤作法、大名の国政などについて規定した。
その後、寛永法度、寛文法度、天和(てんな)法度、宝永法度と、「武家諸法度」は将軍の代替りごとに必要に応じて改訂された。



瀬野川を行く一覧へ
次ぎの拡大画像へ


「植物」編



広島ぶらり散歩へ
「わが町附近」編



「通り・街道など」編


inserted by FC2 system