(わが家附近に出没する)野猿

  安芸区中野東のわが家付近に出没する「野猿」を取り上げました。
もともとは、野猿のテリトリーだった処に、移り住んだわが家だったようです。
引っ越してきた二昔前はよく見かけていたのですが、家が建て込んできた最近は、見かけなかったのですが。
広島ぶらり散歩「わが町附近」編で、野猿も出没するわが家附近と紹介していながらその写真がなかったのです。出たという時、デジカメを取りにいき用意し撮影しようとすると既に裏山に逃げて行っていたからです。
日本猿 (にほんざる)
オナガザル科のサル。頭胴長約60cm。体は暗褐色の長い毛におおわれるが、顔と尻は裸出して赤色、尾は短い。頬には食物を一時納める袋がある。植物を中心とした雑食性。
30〜150頭で群棲する(と云われていますがわが家附近の猿はせいぜい10頭以下か?)。群れは秩序だった優劣関係から成り、一頭のリーダー(ボス猿)がいる。日本特産種で青森県北部から屋久島まで分布。山林に生息する。にっぽんざる。ましら。やえん。
ニホンザルの出産時期は、食べ物の関係で、春から初夏にかけてのようです。
2010年7月18日長雨が止み久しぶりに晴れた日でした、女房が猿が出たというので、デジカメを持って行った時には既に裏山の木の中に・・・まだガサガサとしていましたので、シャッターを押したのが最初の画像です。
2010年7月19日(晴れ)
ここのところの長雨で餌が不足しているのか?きょうも出没しました。
きょうは、早朝、わが家の下屋の方に降り来て、ゴトッという大きい音がしました。引き戸から覗いたわたしと、庇から下を覗き込もうとしているサルの顔が合いました。
普段は、わが家の裏の山の方に逃げるのですが、きょうは顔があったせいか、わが家の前の電線を伝って逃げて行きましたので撮影できました。(途中から危害がないと思ったか)悠々と前の家の屋根向こうに消えました。
この日は、それから子猿の鳴き声がわが家の屋根から聞こえてきたり、女房が台所横で子猿に遭ったが、すぐに逃げたとかという事がありましたが、ご近所も起きだし、活動がはじまった頃から山に帰ったのでしょう、猿の気配は無くなりました。
2014年4月1日(晴れ)
ことしになって幾度か野猿が出没していました。餌不足なのだろうと女房と話していました。ここの処出てきてわが家のユズを食しているようで、木の下に皮が落ちていました。今日(4月1日)ガタガタと音がしましたので、猿の出没だなと思って台所の窓から柚子の木をみると、フェンスに座って、柚子を食している処でしたので、デジカメをもってきて室内側から撮影しました。
14.04.01更新    10.07.21裕・紀編集
2014年4月1日

14.04.01撮影
広島市安芸区中野東6 (わが家の庭)

14.04.01撮影

14.04.01撮影
美味かったな〜とでも云っているようでした 食べ散らかした柚子を集めてみました
2010年7月19日

10.07.18撮影
広島市安芸区中野東6 (わが家の裏山)

10.07.19撮影

10.07.19撮影

10.07.19撮影

10.07.19撮影



「わが町(旧・瀬野川町)附近」編


「その他」編



広島ぶらり散歩へ
(わが家で巣立った)キジバト
(わが家で子育てした)ツバメ
(わが家附近の)野猿
(わが家に出てきた)タヌキ
(わが家にやって来た)ヒヨドリ





inserted by FC2 system