|
中区広瀬町の廣瀬神社に残る被爆した石造物「被爆狛犬、被爆燈籠、被爆した記念碑」などを取り上げました。 |
資料によると、うっそうとしていた広瀬神社の社叢は原爆で焼失しましたが、(被爆の跡が残る)狛犬、石燈籠などが残されているとあります。 |
爆心地から≒930m
|
|
2004年9月交流ウォークで訪れた広瀬神社、参道の狛犬がひどく痛んでいるなと、思ったのです。 |
被爆後59年の月日を重く感じた交流ウォーク時でした、改めて(10月21日)訪れ撮影したのがこの頁です。資料(ヒロシマの被爆建造物は語る)の1945年8月末という写真と照らし合わせながらこの頁を編集しました。 |
07.03.25更新 04.11.22裕・記編集 |
|
|

04.10.21.撮影 |

04.10.21.撮影 |
狛犬 |
土台(礎石)のひびの現状 |
|

04.10.21.撮影 |

04.10.21.撮影 |
|

04.10.21.撮影 |

04.10.21.撮影 |
石灯篭 |
安政六(1859)年五月吉日 |
|

04.10.21.撮影 |

04.10.21.撮影 |
|
|

04.10.21.撮影 |

04.10.21.撮影 |
(昭和天皇)御大典記念の碑 |
御翠簾奉納 昭和三(1928)年十一月 |
|
|

06.09.15.撮影 |

06.09.15.撮影 |

06.09.15.撮影 |
御銀婚式記念
陸軍中将田部正壮書 |
裏面:神馬奉納名
側面:発起者 |
大正14(1925)年5月10日 |
|
|
従一位勲一等侯爵浅野長勲閣下題字 修理記念碑 |
社殿修理、社務所改築、玉垣新設 |
|
|
たいしょうてんのう
大正天皇
(1879-1926) |
第123代天皇(在位 1912-1926)。名は嘉仁(よしひと)。明治天皇の第三皇子。
1900(明治33)年5月10日九條節子(15歳)と結婚。1912(大正元)年7月30日明治天皇死去し、皇位を継承、大正と改元。1915(大正4)年即位の大礼。1921(大正10)年以後、裕仁(ひろひと)親王を摂政として政務を執らせた。 |
田部正壮
(1849-1939) |
十二代広島市長、1917(大正6)年10月-1921(大正10)年10月
安芸国出身。大阪陸軍兵学寮(陸軍士官学校の前身)。1907(明治40)年陸軍中将。広島市長。
|
|