|
廿日市市宮島町港町に安置されている「誓真地蔵尊」です。 |
「この井戸(誓真釣井)の霊水によって育まれた者に長寿多く、いつの頃からか誓真さんを地蔵尊として祀り、慕い、崇めている」と地蔵堂根際の説明版に記述してありました。
お堂の中に、1917(大正6)年地蔵堂再建と書かれた棟札がありましたので、現在のお堂自体は一世紀ほど前のものでることがわかりました。 |
|
2004年誓真さんのことを調べているときに、この港町の誓真釣井が今も残っていることを知り撮影しましたが、お地蔵様が鎮座されているなとお参りしただけでした。
2007年10月立ち寄り撮影させていただきました。お地蔵様の根際に「誓真大徳像」が安置されていました。
2021年コロナ禍で閑散としている宮島でした。連絡船に乗る前に久しぶりに立寄ってお参りしました。
お参りしたとき撮影していた画像を整理し更新しました。 |
23.11.26.更新 07.10.27裕・記編集 |
|
関連頁:誓真釣井(港町) |
|
(2004年)・2007年撮影 |
2004年はじめて港町の誓真釣井を訪ねた時には、お参りしただけのお地蔵さまでした。
宮島島内のお地蔵さまも撮影していこうとしていましたので、2007年訪ねたときには、お参りした後撮影させていただきました。 |

04.09.08撮影 |
広島県廿日市市宮島町港町 |
|

07.10.06撮影 |

07.10.06撮影 |
誓真釣井と誓真地蔵 |
お堂のなか |
|

07.10.06撮影 |

07.10.06撮影 |
お地蔵様 |
大正六丁巳(1917)年地蔵堂再建棟札 誓真大徳像 |
|
|
2015年撮影 |
拡大しましたので、ぼやけたお地蔵さまになってしまいました。 |

15.12.18.撮影 |
|

15.12.18.撮影 |
(拡大してみました) |
|
|
(コロナ禍の)2021年撮影 |
もともと静寂の中に鎮座されているお地蔵さまですが、2021年はコロナ禍で閑散とした宮島でした。
お供えのお酒・山田錦に目が行きました。 |
|

21.01.22.撮影 |
2021年久しぶりにお参りしようと |
|

21.01.22.撮影 |
(手押しポンプがステンレス製に変わっていました) |
|

21.01.22.撮影 |
〔白鶴 純米吟醸 兵庫県産山田錦100%使用(@1,254円)〕 |
|
|
2023年撮影 |
コロナ禍が徐々に終息に向かって来ているようでしたので、平成の大修理が完了した厳島神社大鳥居を撮影にやってきました。
帰りの連絡船に乗る前に、ここ港町の誓真釣井を訪ね、お参りしました。 |
|

23.02.12.撮影 |
(観光客で賑やかな連絡船ターミナルビルからすぐの茲ですが静寂に包まれていました) |
|

23.02.12.撮影 |
住民の方々に大事にお祀りされていることがわかるお地蔵さまです |
|