|
安芸区中野に設置されている山陽本線の「JR安芸中野駅」です。
※1920年8月15日安芸中野駅開業時は、安芸郡中野村の駅でした。 |
1889(明治22)年4月1日町村制施行時安芸郡中野村発足。
1894(明治27)年6月10日に山陽鉄道の(糸崎〜広島間が開通しました。
1906(明治39)年、鉄道国有法により国有化され、官営鉄道山陽本線となりました。
1917(大正7)年7月13日中野信号場(旅客の乗降を取扱わない停車場)が設置されました。
1920(大正9)年8月15日(駅に昇格し)安芸中野駅として開業しました。
1956(昭和31)年9月30日畑賀村+中野村+瀬野村=瀬野川町発足。
1973(昭和48)年3月20日瀬野川町は広島市に編入されました。
1987(昭和62)年4月1日国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となりました。
2007(平成19)年5月24日自動改札機導入。
2011(平成23)年バリアフリー化(エレベーター設置)工事完成。
安芸中野駅は2018年7月6日西日本豪雨で、営業停止になったのです。
※2018年8月18日瀬野駅〜中野東駅〜安芸中野駅〜海田市間で運転再開になりました。
(※2018年9月9日白市駅〜瀬野駅間が運転再開しました。)
(※2018年9月30日三原駅〜白市駅間運転再開しました。) |
2006年現在山陽本線・JR安芸中野駅には、快速電車は止まりません、広島駅まで普通電車で≒12分、@230円/片道。
ホームは、2面3線あり、上下線が(同時に)来ても停車できるホームがあることから、一時期、ここ安芸中野駅発の電車が運行されたことがあったことを(わたしは)記憶しています。 |
2019年現在広島駅まで@240円/片道になっています。
2011年エレベーターが設置されたことは報道で知っていましたが、わが町の駅とはいうもののわたしが利用する中野東駅の隣駅ですので撮影していなかったのです。2016年撮影していましたが、2018年西日本豪雨で海田市駅から三原駅間が不通になったことも含めていま(2019年)になりましたが追加しこの頁を更新しました。 |
21.12.26.更新 19.02.09.再編集 05.08.17裕・記編集 |
|
|

03.05.18 撮影 |
広島市安芸区中野2-2-3 |
|

03.05.18 撮影 |

03.05.18 撮影 |
駅からすぐのところに専念寺があります、『鉄道遭難者追弔塔』に手を合わせてもと。
駅の北にはハイキングにはもってこいの蓮華寺山が位置しています。
駅から約20〜25分の所に現:安芸市民病院があります。 |
 |
|

06.01.31 撮影 |
安芸中野駅を西側よりみました |
|

06.01.31 撮影 |
 |
上りホームに入ってきた白市行き普通列車 |
運転席を窓越しに撮影 |
|
|

16.11.26. 撮影 |
1番ホームから跨線橋をみました |
|

16.11.26. 撮影 |
1番ホームからエレベーターが設置された2・3番ホームをみました |
|

16.11.26. 撮影 |
1番ホームエレベーター乗り口をみました |
|

16.11.26. 撮影 |
跨線橋でエレベーター乗り口をみました |
|

16.11.26. 撮影 |
|

16.11.26. 撮影 |
2・3番ホームのエレベーター乗り口をみました |
|

16.11.26. 撮影 |
2・3番ホームから跨線橋をみました |
|

21.10.07.撮影 |
2番ホーム(北側)から跨線人道橋西側をみました |
|