原爆ドーム・中央階段室 (旧広島県産業奨励館・中央木造螺旋状階段)

  中区大手町の平和記念公園に残る原爆ドーム(竣工時・広島県物産陳列館)各階に上るための中央らせん木造階段をこの頁では取り上げました。
※木造階段だったので、原爆で一瞬のうちに炭化してその姿の残り香さえ霧散させたのだろうと思います。
1915(大正4)年4月5日廣島縣物産陳列館(広島県物産陳列館)として竣工した建物は、鉄骨入りレンガ・石造り、3階建(一部5階)地下1階。高さ82尺(≒25m).。セセッション様式の建物でした。
2000年11月「旧・廣島縣産業奬勵館」の頁を編集する時、資料で建物の中央部分(ドームの下の部分)が階段室であることを知りました。
しかし、それ以上の事はわからなかったのです。
2008年広島平和記念資料館企画展「被爆建造物は語る」を見学した時、
各階平面図、断面図などが展示されており、中央階段が螺旋状の階段だった事を知りました。
しかし、その時すぐには、ここで取り上げた中央階段は、コンクリート製か鉄骨製かと思ったのです。
考えてみると、建物自体が煉瓦造りだった事を思えば、コンクリート造だったとは考えにくいことでした。
また、鉄骨造であれば、中庭にいまも残る鉄骨階段の如く鉄骨の残骸がなくてはならないのに、そのようなものは外部からもないことがわかっていました。
そうなれば大工さんの腕の見せ所、つまり木造の螺旋状階段であったんだと思ったのです。
木造だったから(爆心地から≒170m)原爆の爆風や熱線をほぼ真上から受けて、瞬時に潰れ、焼失・炭化したのかもしれないと思うと急に恐ろしくなったわたしでした。
しかし、頁を編集する画像がないことから頁を編集するには至らなかったのです。
広島市の資料で、木造螺旋状の階段であった事を確かめました。
玄関を入り(中央)直線状の階段で踊り場へ行き、踊り場からは左右に螺旋状の階段で2階へ。
2階からは中央吹き抜けの螺旋状の階段で上って行くことになっているようです。
広島市は、毎年『国内ジャーナリスト研修「ヒロシマ講座」』を行っているそうで、
今(2015年)回、その研修中に原爆ドーム柵内の見学があると云う事で、わたしはジャーナリストではありませんが、原爆ドーム柵内の見学に参加させていただけることになり、ドームの下から見上げた処などを撮影したので、この頁を編集しました。
階段室は木造階段に繋がる残り香は無くただ空間だけですが撮影しました。
何層にもわたって写っている丸パイプは、外壁倒壊防止用パイプで、保存工事で取り付けられたものです。
15.08.05.裕・記編集

15.07.29.撮影
中庭北側から中央階段外壁をみました            (向側:鉄骨螺旋階段)
(1階平面図 図面下が≒西、上が≒東)中央付近楕円形が中央階段    ※図面は広島市の資料を使用しました
2階平面図 3階平面図

15.07.29.撮影
(中央階段部分を含んだ)断面図  (5階部分は展望室)           ※図面は広島市の資料を使用しました

15.07.29.撮影
階段室上部(5階、4階)をみました    (写っている丸パイプは、外壁倒壊防止用パイプです)

15.07.29.撮影

15.07.29.撮影

15.07.29.撮影

15.07.29.撮影
階段室上部(5階、4階、3階)をみました        (写っている丸パイプは、外壁倒壊防止用パイプです)

15.07.29.撮影

15.07.29.撮影

15.07.29.撮影
1階階段室跡から玄関方向をみました    (写っている丸パイプは、外壁などの倒壊防止用パイプです)

15.07.29.撮影
(研修中の国内ジャーナリストの方々)

15.07.29.撮影
4階、3階から階段室に入る出入口開口跡をみました

15.07.29.撮影
5階、4階、3階、2階開口部から階段室内部をみました    (写っている丸パイプは、外壁倒壊防止用パイプです)



「原爆ドーム」編



広島ぶらり散歩へ
原爆ドーム(概説)
旧・廣島縣産業奬勵館
旧広島県産業奨励館・中央木造螺旋状階段
旧広島県産業奨励館・鉄骨螺旋階段
旧広島県産業奨励館・地下室への階段



inserted by FC2 system