いまでがわしみず
今出川清水
  安芸郡府中町石井城にある「今出川湧水」です。
※以前は、出合清水と誤称されていました。
昨(2012)年10月中旬、中國新聞の記事に、
『「名水百選」府中の湧き水、出合清水は実は今出川だった。府中町史に誤記があり案内板訂正へ・・・』
とあり
『府中町文化財保護審議会会長の島根県立大名誉教授・横田禎昭さんが各種資料を調べ、7月に審議会が開催された時、7人の委員全員で資料を検討した結果、(名称)取り違えを確認し、府中町長に報告した。・・・・11月17日に住民説明会も開く。』
とありました。
「通称・東川といい、“いまで川”とも記憶されていると伝わっていた」のが、1969(昭和44)年“広報ふちゅう”や“安芸府中町史”に出合清水、今出川湧水とを間違ったまま掲載した事で、誤称が広まったそうです。
原因は不明と住民説明会の資料にありましたが、当時の広報ふちゅう及び町史編集(編纂)者が誤り、編集(編纂)長、そして教育委員会文化財担当者などのチェック体制がなかったことが第一義の原因だったのではとわたしは思います。
以前の位置では、“今出川湧水”としていましたが、ここでは“今出川清水”に(わたしは)しました。
府中町には歌のような古歌として『安芸の国府 出合の清水に 今出川 温品(ぬくしな)あらし いつもはげしき』があり、今出川とはこの清水のことを言っています。
この今出川清水は、海抜6mに当たり、背後に近郷最高の海抜682.2mの呉娑々宇(ごさそう)山を源に水分峡(みくまりきょう)ここ今出川清水の北東約1.5kmの奥から地下を通って湧き出ているといわれています。
「今出川清水」は、東川の泉とも呼ばれ、使用にあたっての定めができていて、涌水のある岩の下は飲み水に、次の囲いは米や野菜の洗い水に、最後の囲いは一般の洗濯用に使用されていました。
昭和60(1985)年環境庁の全国名水百選に選定されましたが、今は湧水も少なくなり以前のように飲み水としては使われなくなりました。 

現在設置の府中町教育委員会の説明板
こくふ
国府
奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁・國廳)が置かれた都市。
国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部でした。
ここ府中町には、惣社はありましたが、国分寺は西条(現在の東広島市)にあったことから安芸国の国府については種々の異説があるようです。
2013年2月2日府中町歴史民俗資料館に立寄った後、ここ出合清水(正式には今出川)にも行ってみましたが、ここも以前の説明板のままでした。
新しい説明板で再編集しようと思っていましたが、説明板は旧のままでしたので、いま設置してある(誤称の)説明板を今出川清水に名称を訂正したりしました。2013年2月撮影の画像を追加し編集しました。
13.02.22裕・記編集

11.10.01.撮影
広島県安芸郡府中町石井城1-2

13.02.02.撮影
2013年2月も以前と変わらぬ静かな住宅地の中の清水でした

11.10.01.撮影

13.02.02.撮影

11.10.01.撮影

11.10.01.撮影

11.10.01.撮影
水天宮さんが祀られています    「ここで水遊びをしてはいけません」府中町教育委員会



「水関連」編



広島ぶらり散歩へ
出合清水・今出川湧水の誤称
今出川清水
  (出合清水と誤称時代)
出合清水
  (今出川涌水と誤称時代)


「(安芸郡)府中町」編


inserted by FC2 system