龍ヶ馬場(駒ヶ林)
  廿日市市宮島町の駒ヶ林で起こった厳島合戦での戦いをこの頁で取り上げました。
駒ヶ林は弘治元(1555)年10月1日寅の刻(午前四時)にはじまった厳島合戦は、毛利軍の奇襲攻撃が功を奏し、忽(たちま)ちにして大勢は決しました。
陶軍の勇将・弘中三河守隆包(たかか:1521-1555)は、主君陶晴賢(すえはるかた:1521-1555)を大元へ落とした後、僅か百騎ばかりの兵と共に弥山に登りここにたてこもりました。
これを追ってきた吉川元春(1530-1586)以下の毛利方は、数倍の軍勢でこれを取り囲んだが、隆包の必死の働きにどうしても討ち取ることができず、やがて柵を作り兵糧攻めの作戦をとりました。このためさしもの勇猛なる隆包もついに力尽き、二日後の10月3日嫡子・中務と共に井上源右衛門らによって討ち取られました。
こうして史上名高い「厳島合戦」は終わりを告げたのです。
厳島合戦(いつくしまかっせん)、厳島の戦い(いつくしまのたたかい)ともいう
1555(天文24)年10月1日、主君大内義隆(1507-1551)を殺して領国を奪った陶晴賢(すえはるかた:1521-1555)を毛利元就(1497-1571)が厳島に敗死させた戦い。
毛利氏発展の基となる。陶軍兵力は2万とも3万ともいわれ、毛利軍兵力は4千から5千といわれています。嚴島合戦は、日本三大奇襲戦の一つに数えられているそうです。
2008年厳島合戦の頁を編集した時に、弘中軍が滝小路から大聖院へそして駒ヶ林(龍ヶ馬場)へ退いた事を知りましたが、今回駒ヶ林に上った時に説明板が設置されていましたので、改めてここで戦が繰り広げられたのかと思ったのです。
  12.08.17裕・記編集

12.04.08撮影
廿日市市宮島町 駒ヶ林(を弥山山頂よりみました)

12.04.08撮影
駒ヶ林山頂は花崗岩の大きな岩であることがわかります

12.04.08撮影
山頂すぐ下の説明板

12.04.08撮影
竜ヶ馬場の攻防の説明板

12.04.08撮影
竜ヶ馬場の攻防の説明板



「安芸の宮島」編


厳島合戦編



広島ぶらり散歩へ
(厳島合戦関連頁)
厳島合戦(概論)
(要害山)宮尾城跡
塔の岡(陶軍本陣)
瀧小路の戦い(弘中戦地)
大元浦(陶晴賢上陸の地)
勝山城跡(陶軍最初の本陣地)
血仏池
包ヶ浦(毛利元就上陸の地)
(弥山・奥の院)陶晴賢一族郎党戦死者碑
(古戦場)龍ヶ馬場
  (宮島の)駒ヶ林
  駒ヶ林山頂からみる
(古戦跡)博奕尾
(廿日市)桜尾城址
(廿日市)火立岩跡
(廿日市)陶晴賢の墓
(五日市海老山)三十人塚


「古墳遺跡遺構など」編


inserted by FC2 system