なちのたき
那智の滝
  和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山に流れる那智川中流にある「那智滝(那智の滝)」です。
※「日本の滝100選」のひとつ。「 日本の音風景100選」に選定されています。
那智勝浦町観光協会の公開資料などによると
『那智大滝(一の滝)
高さ・水量ともに日本一。麗しき白神に自然への畏敬を思い出します。
熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから人々の畏敬を集めてきた那智の滝は、「一の滝」とも呼ばれ日本三大名滝の一つです。
落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの落差日本一の名瀑で、熊野の山塊、その奥方より流れ落ちる姿は圧巻で、大晦日にはライトアップも行われます。
銚子口の岩盤に切れ目があって、三筋に分かれて流れ落ちるところから、「三筋の滝」ともよばれています。
毎年7月9日と12月27日には、古来からの神事にのっとり、神社(飛瀧神社)の御神体としてこの滝を崇め、「御滝注連縄張替行事」が行われます。
かつて、諸国から那智の滝に詣でる人々は、写経を経筒に入れ、お滝入口の大鳥居をくぐり左側にある「那智経塚」に、写経を納めました。』
   御案内   熊野那智大社 別宮 飛瀧神社(設置)
その昔、神倭磐余彦命(神武天皇)が、この大瀧を神と祀られ大穴牟遅神の御神体と仰がれました。後に飛瀧権現と称し、今日では飛瀧神社となり、崇めて「お瀧」と申します。
高浜虚子(1874-1959)は、この御瀧を「神にませばまことうるはし 那智の滝」と詠じています。
大瀧は那智原始林から流れ出ている大川の流れがこの断崖にかかり落下して日本一の名瀑であり、世界遺産で国の名勝となっています。
又、この地域は吉野熊野国立公園特別地域・風致保安林・天然記念物にもなっています。
那智の瀧は直下133m・銚子口の幅は13m・滝壺の深さは10m・平時の水量は毎秒約1トン程度と申します。
宇多上皇(第59代天皇:867-931)をはじめ百十余度の行幸があり花山法皇(第65代天皇:968-1008)の千日山籠り、又、役行者(伝;634-701)の滝行以来、修験道の道場となりました。
この頁の画像は、青岸渡寺と飛瀧神社の頁の画像と多くが重なりますが、「那智の滝」としてこの頁を編集したので、そのことはお含みおきいただければ幸いです。
このツアーで最初に“那智の滝”を見たのが青岸渡寺境内から三重塔と那智の滝が一緒に撮影できる人気の撮影スポットからでした。
みることはできなかったのですが、一の滝、二の滝、三の滝に分かれていることを那智山周辺案内図(その一部が上図)で知りました。
御神体としてている飛瀧神社で間近に那智の滝をみて三筋の滝と呼ばれていることも知りました。
20.06.29.裕・記編集

19.09.30.撮影
(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8青岸渡寺境内から撮影しました)

19.09.30.撮影
那智の滝(一の滝)

19.09.30.撮影
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山  那智御瀧(参道口)

19.09.30.撮影
飛瀧神社鳥居と那智の滝

19.09.30.撮影

19.09.30.撮影

19.09.30.撮影
三筋の滝にみえますか



「和歌山県(南紀関連)」編



(広島ぶらり散歩)
熊野那智大社
  (熊野那智大社)那智の樟
那智山青岸渡寺
那智山郵便局(丸型ポスト)
飛瀧神社
那智の滝
熊野古道(大門坂付近)
那智勝浦町のマンホール蓋


何処へ行ってもぶらり散歩


inserted by FC2 system