|
中区本通の広島パルコで催された岡本太郎生誕100年企画展でみた「花びらの椅子」です。 |
広島パルコの紹介文によると『戦後の大衆芸術家として絶対的な存在感を放つ岡本太郎の生誕100年を記念し、膨大な作品の中から「顔」や「眼」をモチーフとした作品にフォーカスした展覧会を開催。
渋谷駅構内に常設されている「明日の神話」の姉妹作品「豊饒の神話」岡本太郎の絶筆となった未完成作品「雷人」、後に岡本太郎の墓碑にもなった彫刻作品「若い夢」国内唯一のモニュメント「生命の樹」などを展示する。』と紹介していました。 |
花びらの椅子 |
1970(昭和45)年 FRP(繊維強化プラスチック) 岡本太郎記念館蔵 |
四枚の花びらが広がった形の椅子。
花びらの持つ可憐な雰囲気とともに、大地に根を張った生命の力強さをも表現しています。プラスチックのもつ明快な色彩が花という題材を抽象化し、坐るという体験を通して花のもつ本質にせまる作品になっています。 |
|
 |
|
いまどきの美術展は何を守ろうとしているのか撮影禁止が多いのですが、この岡本太郎生誕100年企画展は撮影『可』だったので、取り上げようと思ったのです。
期間を過ぎたら岡本太郎記念館に行かなくては見られないのでしょうが、期間中は撮影しようと思った方は誰もが撮影している作品でしょうから、広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編で紹介しました。
座らないで下さいと表示がありましたので座りませんでしたが、みるからに座ってリラックスする椅子ではないな〜と思いました。遊び心をもった人たちには面白い椅子なのかもしれませんが。 |
11.12.20裕・記編集 |