|
この頁ででは、道路の根際などに設置されている「水準点」、「三角点」や「各種の鋲」を取り上げました。
広島の街をぶらり散歩をする時、水準点、三角点の小さな石標にも目が行くように最近はなってきました。
いい加減なわたしは、事前に調べることなく、ぶらり散歩しているときに気づき、その嬉しさで撮影した石標などを編集したのがこの頁です。
それ故、わたしがみた水準点、三角点、その他鋲の一覧という表現であることをお許し願って見ていただければ幸いです。 |
(すいじゅんてん)
水準点: |
地形や構造物などの高さを測定する基準として設けた標識。
水準原点からの高さを記したもの。主要国道に約2Kmおきに埋められているそうです。 |
(さんかくてん)
三角点: |
三角測量によって求められた測地の基準となる点。また、基準点に埋設された花崗岩製の標識。
日本では一等から四等までの等級があり、各等級の点を結びつけてつくられた三角網はそれぞれ上級の三角網のすきまを埋めて全国をおおう三角網となっているそうです。 |
(きじゅんてん)
基準点: |
国土調査法(昭和26年法律第180号)の地籍調査及び同法に定める国土調査の成果として認証された測量調査によって設置した標識等のことだそうです。
「標識等」とは、1級基準点、地籍図根三角点、地籍図根多角点及びその他測量の基準となる杭をいうそうです。 |
|
これら水準点、三角点の石標の詳細資料は、「国土地理院地理情報部のWEB閲覧サービス」を利用すれば(無料で)入手できますので、あなたも興味を持たれたとしたら身近にある水準点、三角点はそこで調べ、訪ねると撮影できると思います。
また、街角でみた1級基準点などの鋲も撮影していますので、これらもこの頁に掲載しています。 |
25.02.08..更新 09.02.09裕・記編集 |
|
|
|
|
(水準点) |
|

05.08.25撮影 |
19.04.18.撮影 |
(海田町)基本・鉄蓋
1663水準点 |
(海田町港町公園)基本・鉄蓋
1664水準点 |
08.09.03更新 |
20.01.22.更新 |
|
|
|
|

11.06.02.撮影 |

09.10.19撮影 |
(大竹市白石)
1687水準点 |
(廿日市市大野支所)
1873水準点 |
11.07.21更新 |
10.01.15更新 |
|
|

09.04.07撮影 |

10.04.03撮影 |

10.07.23撮影 |

10.04.03撮影 |

12.09.01.撮影 |
(三次市尾関山公園)
2330水準点 |
(安佐北区可部2丁目)
交2357水準点 |
(安佐北区可部南1丁目)
2358水準点 |
(安佐南区祇園2丁目)
2360水準点 |
(安佐南区古市1目)
2361水準点鉄蓋 |
20.02.06.更新 |
10.07.19更新 |
10.09.24.更新 |
10.08.20更新 |
13.03.17.更新 |
|
|
|
|
|
(三角点) |
|
|
|
|
|
|
|
(街で見るその他鋲など) |
-1級基準点- |
|
-3級基準点- |
|
|
-4級基準点- |

15.11.04.撮影 |

23.03.13.撮影 |
四級基準点
広島法務局 |
4級基準点
広島法務局 |
|
24.01.04.更新 |
|
|
|
-都市再生街区基本調査- |
|
-都市再生街区基本調査・多角点- |
|
|
-都市再生街区基本調査・三角点- |
|
|
|
-その他- |

07.12.21撮影 |

09.03.09.撮影 |
管理標
国土交通省
広国2-321-2 |
管理標
国土交通省
広国54-,-1-2 |
|
|

12.03.22撮影 |

10.04.06撮影 |

19.03.01.撮影 |

06.12.21撮影 |
広島法務局
+ No.13 図根点 |
広島法務局
No.29 図根点 |
広島法務局
No.46 図根点 |
広島法務局
No.55 図根点 |
|
|

24.02.16.撮影 |
(東広島市西条)
地籍多角(点) |
25.02.08.編集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|

17.03.30.撮影 |

07.01.20撮影 |

10.04.14撮影 |
(中区・元安橋下)
目的不明の鋲 |
(南区・荒神橋東詰)
基準点 + No.1 |
(西区・高須台第一公園)
下水道 BM1 |
17.04.04,更新 |
07,06,25,更新 |
05.01.09更新 |
|
|