|
中区大手町と住吉町・加古町を結び元安川に架かる「新明治橋」を取り上げています。 |
この新明治橋は、名前が示すとおり明治橋と並行して北側(上流)に位置し元安川に戦後架橋され、現国道2号線の橋となっています。
1966(昭和41)年竣功と聞いていましたので、竣工プレートで確認しました。
上り線用と下り線用の2本の橋で構成され、橋長:95m、幅員19.5m。単純合成鋼板3径間の橋です。 |
(わたしは)この明治橋の近くで仕事をしていた関係で歩道部分をよく渡っていました。
2000年撮影の画像をPCを失ったままでしたが、2007年3月久しぶりに渡るときオヤと思ったのです。それは手摺部分に嵩上げ用の手摺が取付けられていたからでした。2011年明治橋から渋滞している新明治橋を撮影していました。
2018年上下線別橋ということがわかるかと撮影していましたのでこの頁を更新しました。 |
19.07.29.更新 02.10.22裕・編集 |
|
|
|

00.08.14撮影 |
広島市中区大手町と住吉町・加古町を結ぶ新明治橋をみました |
|

00.08.14撮影 |
 |
橋名プレート 新明治橋
昭和41(1966)年竣功と聞いていました、
建造プレートでそれを確かめました。 |
新明治橋
1966(昭和41)年12月
中国地方建設局建造 製作:高田機工株式会社 |
|

00.08.14撮影 |

07.03.12撮影 |
2000年撮影時は、嵩上げ手摺はありません |
2007年みた時は手摺に嵩上げ手摺が取付けられていました |
|

07.03.12撮影 |
南西側よりみました |
|
|

11.11.19.撮影 |
(下流の明治橋から新明治橋をみました) |
|
|

17.03.30.撮影 |
≒北東側からみました |
|

17.03.30.撮影 |
上流左岸(≒北東側)からみました |
|

18.04.12.撮影 |
≒南側からみました |
|

18.04.12.撮影 |
上下線別橋がわかるかと(橋の西側)住吉町交差点横断歩道から撮影しました |
|
|
 |