あいおいばし
相生橋
  中区本川町と大手町・基町を結び、橋中央から中島町の平和記念公園を繋ぐ「相生橋」です。
現在の相生橋は「T字形」をしていますが、
当初1878(明治11)年中島北端を経由して「く字形」で架橋の木造橋でした。
1912(大正元)年電車専用橋が北側に架橋され、1932(昭和7)年電車併用の鋼鈑桁橋として架替えられました。
1934(昭和9)年橋の中央部から中島北端へ橋桁を増設し所謂「T字形」になりました。(南側の木造橋が解体される1939年までは)「変形H字形」をしていたことになります(右画像)。
1939(昭和14)年木造橋が解体され「T字形」になったのです。

広島市役所旧庁舎資料展示室
の展示資料を撮影しました
1945(昭和20)年8月6日米軍の原子爆弾投下の際に、相生橋は、目標点とされたとも云われています。
                  (実際には)
爆心地から≒300mとなりました。
相生橋は、原爆の上からの瞬間的に強い爆風を受け、橋は板バネのように大きく曲がり、同時にコンクリート床板の歩道部分が「へ」の字形に押し上げられまた、欄干は左右に押し広げられ、北側は川に転落し、爆風のため変形したそうです。橋桁の一部は、広島平和記念資料館(通称・原爆資料館)に展示されています。
相生橋は戦後、復旧工事をして使用されていましたが、1983(昭和58)年10月に新しく架け替えられました。
現在の橋は、電車併用橋の東西方向は連続鈑桁橋で橋長129m、幅員39.9m。相生橋連絡橋(南北方向)は単純箱桁橋で橋長53m、幅員11mです。
相生橋竣工版1978(昭和53)年3月中国地方建設局
相生という呼称は当初、猿楽町から慈仙寺の鼻に至る第1橋があり、慈仙寺の鼻から対岸の鍛冶屋町に至る第2橋が架かっており、第1橋と第2橋が慈仙寺の鼻で“相い接する”という珍しい形(奇構)から生まれたそうです。
* 明治時代の地図を見ていると相合橋となっていましたので印刷間違いか?と思い、他の資料をみると相生橋となっていました。古くは、相い≒合いということから明治の地図では相合橋になったのではとわたしは勝手に推測したのですが確かなことはわかりません。
この相生橋を2000年より撮影し、少しづつ相生橋の歴史を含めて(わたしは)知ってきました。いままで追記追記でこの頁を編集して来ましたので見にくい頁になっていました。
HPを引越している今(2011年)回再編集しようと思いましたが、以前PCを壊したときに以前撮影した画像を失っていたりしていましたので、今回撮影し相生橋説明板関連を分離別頁とし、この頁も再編集しました。
2016年おりづるタワーができましたので上から相生橋も撮影しました。2017年下から相生橋をみましたので、画像を加えこの頁を更新しました。
2020年コロナ禍の中、NHK広島放送センターから見下ろしながら撮影していました、2021年三度緊急事態宣言が9月12日(延長され9月30日)まで出されている中この頁を更新しました。
 21.08.31.更新   11.12.08再編集  02.10.22裕・記編集

00.01.10撮影

00.01.10撮影
広島市中区大手町・基町と本川町を繋ぎ、橋中央から中島町・平和記念公園を結ぶ相生橋

01.04.11撮影

09.09.14撮影
現在の相生橋親柱と橋名板  旧相生橋の親柱

01.04.05撮影

01.04.05撮影
西詰南側親柱 西南よりみました

01.04.05撮影

11.11.29撮影
南詰橋名板 南詰親柱と(平和記念公園に保存してある)旧親柱

 02.11.01撮影
≒北西(本川町2)より相生橋越しに原爆ドームをみました

11.11.29撮影
東詰(南側親柱をみました)

16.09.24.撮影
平和記念公園北端から橋中央部に行けます      東西方向の橋真中には広電電車の線路

17.01.28.撮影
≒北東からみました

17.01.28.撮影
東詰からみあげてみました

17.01.28.撮影
平和記念公園への連絡橋部をみました

17.01.28.撮影
≒東南からみました

20.09.15..撮影
手前:相生橋    空鞘橋(一部)

20.09.15..撮影
手前から:元安橋   相生橋    空鞘橋
印が≒爆心地〔爆心(原子爆弾の空中炸裂点)の直下の地点〕     マップファン地図を使用しています



広島の橋」編


平和記念公園附近の橋へ



広島ぶらり散歩
   (本川の橋)
大芝橋
北大橋
旧太田川鉄道橋
三篠橋
空鞘橋
相生橋
  相生橋説明板
  (旧)相生橋址碑
  (原爆で変形した)相生橋
  相生橋維持修繕工事
本川橋
西平和大橋
中島神崎橋
新住吉橋
住吉橋
舟入橋
吉島橋
江波大橋・本川大橋


inserted by FC2 system