(廃線可部線)第三太田川橋梁

  広島県山県郡安芸太田町穴を流れる太田川に架かる廃線可部線の「第三太田川橋梁」です。
※2003(平成15)年12月1日廃線になったJR可部線安野
(やすの)駅~水内
(みのち)駅間にあった鉄道橋です。
※現在、5径間の下路ガーダー桁橋が残されています。
1889(明治22)年4月1日町村制施行時、穴村+坪野村=山県郡安野村が発足。
1954(昭和29)年3月30日国鉄:布駅~加計駅延伸。安野駅、水内駅も開業。
1956(昭和31)年9月30日安野村+加計町=新しい加計町。
1987(昭和62)年4月1日国鉄民営化でJR西日本。
2003(平成15)年12月1日廃線。

2004(平成16)年10月1日加計町+筒賀村+戸河内町=山県郡安芸太田町。
太田川に架橋の橋々を祇園大橋から上流側へ野冠橋まで撮影して編集してきました。
今(2022年5月)回は、息子が考えてくれた、志和ICから山陽自動車道に乗り、中国縦貫自動車道・加計スマートICで降りて“(廃線JR可部線)第六太田川橋梁”から下流側の橋々を撮影しながら野冠橋の上流側“宇賀大橋”まで17橋を撮影していこうと提案してくれたのです。
妻が乗っていたわが家の軽自動にはETCがなかったのでこの計画自体が出来なかったのですが、軽自動車のように狭いところが走れないからとは云われていましたが、老人のわたしには疲れましたがスムーズに撮影出来たのでした。
この(廃線可部線)第三太田川橋梁は、下路ガーダー桁橋でした。
同じガーダー桁橋でも上路と下路を見てきましたが、その選択にはそれなりの理由があるのでしょうが、わたしにはわかりません。
ただ、廃線可部線が単線・非電化であったこと、そしてこの辺りの太田川の川幅に大きな差異がないことから6径間だったのではないかと思いました。
また、橋脚の形状も同じようで、その場所場所の地耐力に差異があるでしょうから基礎下の杭大きさ・杭長などに違いがあるだけで、ほぼ共通の鉄道橋設計図だったのでしょうからなおのこと上路と下路の選択を思うようになったのですが。
 22.05.19.裕・記編集

22.05.06.撮影
広島県山県郡安芸太田町穴を流れる太田川に架かる(廃線可部線)第三太田川橋梁をみました

22.05.06.撮影
上流側(≒北東側)からみました

22.05.06.撮影
下流側(≒西南西側)からみました

22.05.06.撮影
(4径間の鉄道橋だったようです)

22.05.06.撮影
(鉄道橋側をみました)

22.05.06.撮影
振り返って線路跡をみました

22.05.06.撮影
下路ガーダー桁橋(床版、枕木が残されています)

22.05.06.撮影
1径間目と思う桁先をみました

22.05.06.撮影

22.05.06.撮影



   (太田川)
(廃線可部線)第五太田川橋梁
(中国自動車道)中国太田川橋
砂ヶ瀬橋
筒賀橋
向光石橋
吉ヶ瀬橋
(廃線可部線)第五太田川橋梁
安水橋
津伏橋
(廃線可部線)第四太田川橋梁
程原橋
安野橋
(廃線可部線)第三太田川橋梁
(廃線可部線)第二太田川橋梁
追崎橋
(廃線可部線)第一太田川橋梁
宇賀大橋
野冠橋
大川橋
広島の橋」編



広島ぶらり散歩


inserted by FC2 system