|
中区中島町の平和記念公園広場の四季を撮影していこうとする頁です。
ここでは「平和記念公園広場の四季2002年から2005年」を取り上げています。 |
普段、芝生広場への立ち入りは(芝生の養生という理由で)禁止になっています。(年1回8月6日に催される通称・平和記念式典会場として使用されるときは例外にしていますが) |
子どもたちが小さかった昔は、(確か)立ち入り禁止ではなく芝生の上でのんびりとできたように思います。
しかし、弁当ガラ、飲物の空き缶等々散らかす人がいるから規則を作り立ち入り禁止処置にすることになるのでしょう(広島市は「市ぽい捨て等の防止に関する条例」を2003年秋施行し、市中心部2.7kuの指定区域で路上喫煙を原則禁止して平和記念公園も含まれている)が、修学旅行の児童生徒が芝生の上ではなく、手前の石舗装の上で弁当を広げているところをよく見かけます、天気のいい日などは芝生の上でくつろぎながら弁当を食べてもいいような処置はできないのかと思ったりします。 |
今頃(2005年)になって、ピロティー柱に取付けの案内板に気が付きました。それには、修学旅行生は雨の日は室内での昼食の便宜を図るという事が記述してありましたので、少しばかりの配慮をしていたのだと気が付いたのです。 |
06.02.13更新 ’03.01.10裕・記編集 |
|
|
2005年 |

05.12.17撮影 |
平和記念公園・資料館西館下にマザーの像が設置されていました |
|

05.11.19撮影 |
 |
ここからみても紅葉がわかるようになってきました |
雨の日の昼食・案内板 |
|

05.09.25撮影 |
暑い日でしたが風は秋を思わせるようで・・・・ |
|

05.07.10撮影 |
雨が降ったり止んだりしていた、梅雨の一日でした・・・ |
|

05.06.07撮影 |
修学旅行の引率の先生方?も資料館下のピロティー部で昼食中でした |
|

05.04.09撮影 |
櫻の季節、広場から原爆死没者慰霊碑を見る |

05.04.09撮影 |
広場から相生橋に抜ける道の両側にもお花見の人たちがお弁当をひろげていました・・・ |
|

05.03.19撮影 |
春本番まではいま少しでしょうね・・・ |
|

05.02.02撮影 |
冬の平和記念公園広場、芝生部分には雪が残っていました・・・ |
|
|

04.11.03撮影 |

04.11.03撮影 |
秋風にたなびく日章旗と広場 |
資料館下からみる |
|

04.10.21撮影 |
まだまだ修学旅行の季節なのでしょう・・・ |
|

’04.10.01. 撮影 |
(春も修学旅行の季節のようですが)秋も・・・ |
|

’04.07.04.撮影 |
立入禁止看板 と 芝生広場 |
|

’04.05.12.撮影 |
各地からの修学旅行生が集合していました |
|

’04.04.22.撮影 |
フラワーフェスティバル前の静けさ? |
|

’04.03.29.撮影 |
櫻ももうすぐ満開に・・・元安川沿いでは花見の人たちが |
|

04.01.24撮影 |
気温3℃の寒い日でした |
|
|
2003年 |

03.12.04撮影 |
12月に入りましたが暖かな日でした |
|

03.10.29撮影 |
|

03.07.17撮影 |
|

03.05.08撮影 |
|

03.05.02撮影 |
フラワーフェスティバル前日 左側に修学旅行の学生が集合していました |
|

03.04.07撮影 |
櫻の平和記念公園、観光シーズンに入ったのでしょうか人出が多くなっていました・・・ |
|

03.03.28撮影 |
櫻もぼつぼつ咲いてきています、春の観光シーズンに入ったのでしょうか人手が多くなっていました・・・ |
|

03.03.14撮影 |
春にはチト早い?芝生の色を見てそう思いましたが・・・ |
|

03.03.14撮影 |
資料館の改修工事が少し残っているのでしょうが仮柵があり、ガードマンが配置されていました |
|

03.01.05撮影 |
雪の平和記念公園 |
|
|
2002年3月 |

02.03.29撮影 |
雨と櫻と原爆ドーム |
|