|
中区中島町の平和記念公園に移植されている「被爆アオギリ2017年」をこの頁で取り上げました。 |
今(2017)年もアオギリを四季折々みていこうと思っていますのでよろしければお付き合いいただければ幸いです。 (背が低い)竹の柵に囲まれた中には、西側(正面からの画像で左側)に小さいほうの被爆アオギリ、中央に2004(平成16)年台風で倒れた被爆アオギリ、東側に被爆アオギリ2世の三本が現在植えられています。 |
|
12月23日(土)12時少し前で、曇ってきていました。
今月は寒く風の強い日もあったからかアオギリ前の平和記念資料館東館前の簡易テーブル・簡易椅子が片付けられていましたので 東館内の無料休憩所の自販機で温かなお茶を買い飲みながらアオギリを見ていました。
その間何組かのカップルがアオギリの前にやってきましたが、それ以外は鈴かなアオギリの周辺でした。
ことしも被爆二世のアオギリは元気なようで、黄葉した葉っぱをまだ多くつけていました。 被爆アオギリの二本は原爆の傷痕がみえるまでに落葉していました。 |
17.12.24.更新 17.01.30.裕・記編集 |
|
|
|
|
|
|
2017年12月23日 |

17.12.23.撮影 |
今月はアオギリの回りは鈴鹿でした(カップルが機械から流れるアオギリの歌を聞いていました) |

17.12.23.撮影 |

17.12.23.撮影 |

17.12.23.撮影 |
被爆の傷がみえるアオギリ |
アオギリの裏側もみました |
|

17.12.23.撮影 |

17.12.23.撮影 |
(右側奥:平和記念資料館東館館内の休憩所からアオギリたちをみました) |
|
|
2017年11月26日 |
|
11月26日(日)12時半過ぎで、曇っていました。
修学旅行?の子どもたちがここ被爆アオギリの前に集合していました。
先月までは青々としていたアオギリたちでしたが、今月は被爆したアオギリ2本は黄葉し、枯葉になってきているようでした。東側(正面画像右)のアオギリ二世は若いからか黄葉がはしまりだしたような状況のようにわたしにはみえましたが。 |
17.11.27..裕・記編集 |
|

17.11.26.撮影 |
被爆アオギリ前に(修学旅行?の)子どもたちが集合していました |
|

17.11.26.撮影 |

17.11.26.撮影 |

17.11.26.撮影 |
↑枯葉とこれから黄葉になる葉 ↓枯葉、黄葉の葉、黄葉になろうとしている緑葉 |

17.11.26.撮影 |

17.11.26.撮影 |

17.11.26.撮影 |
(裏側からみました)被爆アオギリ二世、大きい方の被爆アオギリ、小さい方の被爆アオギリ |
|
|
2017年10月12日 |
|
10月12日(木)お昼ごろでした。きり雨程度で傘をさすかささないでおこうか迷う天候でした。
秋の修学旅行の季節のようで、結構の数の子どもたちをみた平和記念公園でしたが、ここ被爆アオギリの前には誰もいなかったのです。昼食期間帯なのだなと思ったのです。しかし、(アオギリ後側の)民放の森の方から、子どもたちが弁当を食べながら賑やかな声が響いていました。
例年の如く、アオギリの黄葉はまだはしまっていないようでした。 |
17.10.13.裕・記編集 |
|

17.10.12.撮影 |
黄葉にはまだまだの被爆アオギリの回りは静かでした |
|

17.10.12.撮影 |
アオギリ後側の民放の森からは昼食中の子どもたちの元気な声が聞こえていました |

17.10.12.撮影 |

17.10.12.撮影 |
アオギリを後側から撮影しました |
|
|
|
2017年9月19日 |
|
8月19日(火)お昼を少しまわっていました。晴れ(うす曇りがち)の日でした。
昨(18日)日われらがカープがリーグ2連覇の栄冠を獲得した日でした。
被爆アオギリ後ろの民放の森で昼食中のグループもいましたがここ平和記念公園全体的には観光客が(いつもよりは)少ないようでした。秋の観光シーズン前の静けさだったのかもしれません。
被爆アオギリ後側(東南側)の公衆便所が、原爆供養塔南側に新設された公衆便所(洋式便器設置)に続いて2番目の新しい公衆便所として利用できるようになっていました。 |
17.09.20.裕・記編集 |
|

17.09.19.撮影 |
子どもたちがいましたがアオギリの回りは静かでした |
|

17.09.19.撮影 |
(校外学習?中)昼を少し過ぎていましたが、子どもたちのスケッチを見守っていた先生 |

17.09.19.撮影 |

17.08.06.撮影 |
アオギリの実は(取り去られたか)ありませんでしたので近くからは撮影しませんでした |

17.09.19.撮影 |
被爆したアオギリを後側(北側)からみました |

17.09.19.撮影 |
(被爆アオギリの東北奥で)先月まで工事中だった公衆トイレ使えるようになっていました |
|
|
|
2017年8月6日 |
|
8月6日(日)原爆忌10時には少しばかり前でした。風は(台風の影響からか)少しありましたが暑い日でした。
平和記念式典後このアオギリ前広場で催し物があるのでしょうその(テントなどの)段取りの人たちがたくさんいました。
アオギリは、花終われば実がなりますので、(熟した実の色になる前の)若い実の色をしていました。
アオギリの後ろ側の民放の森には、式典を中継していたTVモニターが(ことしも)建っていました。 |
17.08.20.裕・記編集 |
|

17.08.06.撮影 |
原爆忌でしたのでアオギリの回りでは式典後の片付け、催し物の段取りの人たちが目立ちました |
|

17.08.06.撮影 |

17.08.06.撮影 |
アオギリの実になってきていました |

17.08.06.撮影 |
被爆したアオギリ と 催し物用仮設テント |

17.08.06.撮影 |
民放の森に建っている式典中継用のTVモニター(毎年この辺りにもあります) |
|
|
|
2017年7月6日 |
|
7月6日(木)12時には少しばかり前でした。梅雨空でしたが雨は降っていませんでした。
この日は、駐車場はすいていましたが、飲料会社の車がアオギリの前に留まっていました。後から昼で集まってきた平和学習の学生たちはアオギリの前を避けて休んでいきました。
アオギリの花数が(単なる撮影日の違いであればいいのですが)例年に比べ少ないように感じました。 |
17.07.07.裕・記編集 |
|

17.07.06.撮影 |
今月は飲料会社の車が留まっていました。
その飲料は、強い体力と不屈な精神力を備えていない男(わたし)が飲むといいのでしょうね。 |
|

17.07.06.撮影 |

17.07.06.撮影 |
学生たちはアオギリの前を避けて座り込んでいました |

17.07.06.撮影 |
アオギリ花咲き、花が少しばかり散ってきていました |

17.07.06.撮影 |

17.07.06.撮影 |

17.07.06.撮影 |

17.07.06.撮影 |
昼前で集合場所になっていたのでしょう学生たちが集まってきていました |
|
|
|
2017年6月23日 |
|
6月23日(金)14時には少しばかり前でした。晴れて暑い日でした。
この日は、アオギリ前の簡易テーブル、簡易椅子には誰も休んでいませんでした。暑い日でしたので、冷房が入っている館内の無料休憩所で休むことを選択したこともあるのでしょうが、観光客自体が少ない(季節の)日だったからかもしれません。
わたしは簡易椅子に座り持ってきたお茶でのどを潤しながらしばらくアオギリたちをみました。
もう花の季節かと撮影しながらよくみると、2本の被爆したアオギリには花房が付いていましたが、被爆アオギリ二世にはまだ花房は付いていないようでした。 |
17.06.24.裕・記編集 |
|

17.06.23.撮影 |
今月はアオギリのまわりもしずかでした |
|

17.06.23.撮影 |

17.06.23.撮影 |
花が咲きだそうとしていました |

17.06.23.撮影 |

17.06.23.撮影 |

17.06.23.撮影 |

17.06.23.撮影 |
|

17.06.23.撮影 |
平和記念資料館東館前の(暑い日だったからでしょう)簡易テーブル・椅子を利用している人はいません |
|
|
|
2017年5月25日 |
|
5月25日(木)12時半ころ、くもっていました。
この日は、平和記念公園を修学旅行で訪れている児童生徒たちに圧倒されたわたしでした。
いつものようにアオギリ前の簡易テーブル、簡易椅子の処に行きましたが満席でした。しかし、わたしをみた3人のバスガイドの方に休みましたからどうぞと席を譲っていただきましたので、アオギリをみながら持ってきた弁当を食べました。
先月までのアオギリとは一変して青々としたアオギリになっていました。
昼食時間でしたので、アオギリの回りでは、グループに分かれた多くの子どもたちがお弁当を食べていました。
今月は、被爆したアオギリたちは子どもたちに囲まれにぎやかな声に癒され、青々とした葉っぱを茂らせてきているようでした。 |
17.05.26.裕・記編集 |
|

17.05.25.撮影 |
今月はアオギリが青々としていました。 (先月同様アオギリ前にも車が留まっていました) |
|

17.05.25.撮影 |
(見学が長引いているグループがいたのでしょう、弁当番をされている先生?) |

17.05.25.撮影 |

17.05.25.撮影 |

17.05.25.撮影 |
グループに分かれ昼食中のこどもたちでした |

17.05.25.撮影 |
被爆アオギリの後側(民放の森)でも多くの子どもたちが昼食中でした |
|
|
|
2017年4月27日 |
|
4月27日(木)11時半ころ、くもっていました。温い日になってきていました。
広島赤十字病院での定期検診後たちよりました。
アオギリたちは(毎年ですが)この季節やっと芽吹いてくるのです。
今月(4月)は、平和記念資料館東館北側無料休憩所の前(屋外側)には簡易テーブルはなく、椅子が横並びに出ていました。テーブルがないから?でしょうか誰座ってもいないのでアオギリに一番近い椅子に座り持ってきたパンを食べながらアオギリを見ていました。
今月は“急便”と名が付く宅配便の車が留まっていました。名の如く急いでの配達で車が出ていくだろうと思ったのです。
修学旅行や春の観光シーズンに入ったからでしょう、このアオギリの説明板のボタンを押しても流れるアオギリの歌も終わりまで聞くこともなく次の見学物(地)へ(行くのが常のようで)行き誰も聞くこともなくこの日も歌が流れていました。 |
17.04.28.裕・記編集 |
|

17.04.27.撮影 |
今月もアオギリの前に車が留まっているな~~と思ったのです |
|

17.04.27.撮影 |
今月は佐川急便の車が留まっていました。名の如く急ぎ足の運転手でした |

17.04.27.撮影 |
急ぎ足でも、原爆に傷ついた跡が残るアオギリをみていただきたいと(わたしは)思っています |

17.04.27.撮影 |

17.04.27.撮影 |
毎年この頃に新芽が出るのですが、ことしも生きていたとホッとするわたしです |

17.04.27.撮影 |

17.04.27.撮影 |
|
|
|
2017年3月30日 |
|
3月30日(木)12時ころで、くもっていました。温い日になってきていました。
広島赤十字病院での定期検診後たちよりました。アオギリたちは(毎年ですが)この季節までは芽吹くまでには到っていませんでした。
今月3月も、平和記念資料館東館北側無料休憩所の前(屋外側)に簡易テーブル・椅子が出ていましたが、外国(西洋人)の方々が座っていました。空いている椅子がありましたので、日本語で「いいですか」と指さしながら云うと、その横に座っていたご婦人椅子を動かし取りやすいようにしてくれましたので、少し離れた処に持っていきアオギリを見ながらもってきた(久しぶりの)クリームパンを食べました。
横にいた西洋人のおしゃべりの声がなんとなく聞こえてきました。ロシア語かなと思いながら意味も分からず耳を傾けてしまいました。
|
17.03.31.裕・記編集 |
|

17.03.30.撮影 |
観光客の姿はなく静かなアオギリの周りでした |
|

17.03.30.撮影 |

17.03.30.撮影 |
撮影時にはアオギリの回りに人影はありませんでした |
|

17.03.30.撮影 |
(毎年ですが今の季節)アオギリはまだまだ春を感じていないようです |
|

17.03.30.撮影 |
(高い建物はNHK) |
|

17.03.30.撮影 |
裏側(北側)からみました) |
|
|
|
2017年2月16日 |
|
2月16日(木)12時半ころで、晴れていました。温い日になってきていました。
広島日赤病院での定期検診後たちよりました。
今月は、平和記念資料館東館北側無料休憩所の前(屋外側)に簡易テーブル・椅子が出ていましたので、持ってきたおにぎりをここで取り上げているアオギリをみながら食べました。
わたしが休憩している時、撮影している時このアオギリを見に来た人は急ぎ足の一人だけで、あとは静寂に包まれた被爆したアオギリの回りでした。アオギリにはまだまだ真冬のようで芽吹きもまだまだのようでした。 |
17.02.18.裕・記編集 |
|

17.02.16.撮影 |
観光客の姿はなく静かなアオギリの周りでした |
|

17.02.16.撮影 |

17.02.16.撮影 |

17.02.16.撮影 |
被爆の傷が上部まである小さい方のアオギリ |
大きい方のアオギリも上部まで傷が・・・ |
|

17.02.16.撮影 |
(急いでおられたのでしょうさっと来てさっと去って行かれた外国の人でした) |

17.02.16.撮影 |
(大きい被爆アオギリと小さい被爆アオギリの間の向側に簡易テーブル簡易椅子が写っていますが) |
|
|
2017年1月28日 |
|
1月28日(土)12時半ころでした。快晴。
今月はアオギリ被爆二世の木にも枯葉がついていませんでした。
短い撮影時間でしたが、アオギリ近くに観光客は立ち寄ることがありませんでした。ただ1時になる前から木々の落ち葉を集め袋詰めしている清掃員の方々だけでした。
二本の被爆アオギリの被爆による傷跡に目が行く季節で、立ち止まってみるわたしは目頭が熱くなりながら撮影しました、歳のせいでしょうかだんだんと涙もろくなってきているようです。 |
17.01.30.裕・記編集 |
|

17.01.28.撮影 |
観光客の姿はなく静かなアオギリの周りでした。(車の駐車は奥の方からのようでした) |
|

17.01.28.撮影 |
|

17.01.28.撮影 |
|

17.01.28.撮影 |
大きい方の被爆アオギリ、被爆の傷跡に目が行く季節のようです |
|

17.01.28.撮影 |
(西の方からみました) |
|

17.01.28.撮影 |
(北の方からみました) |
|