|
|
(広島市の)平和記念公園は、中島地区(現在・中区中島町1番)などを恒久平和の象徴の地とするとともに、市民の憩いの場所とする計画のもと、1954(昭和29)年4月1日完成しました。
設計は(設計コンペティション応募145点からの入選作)、丹下健三(1913-2005)※、浅田孝(1921-1990)、大谷幸夫(1924-2013)、木村徳国(1926-1984)、4人の共同作品です。
公園面積は、原爆ドームの所在する地区(現在・中区大手町1丁目10番)を含め≒122,100u(≒37,000坪)だそうです。 |
平和記念公園内には、原爆被災資料展示や平和学習の場としての広島平和記念資料館、原爆死没者を追悼し被爆体験を継承する目的の国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、国際交流の拠点となる広島国際会議場や、広島市平和記念公園レストハウス、原爆ドーム、広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)などなど多くの慰霊碑、記念碑などが建立され被爆した建物が残されています。 |
※ |
1996(平成8)年12月7日、原爆ドームが「世界遺産条約」に基づきユネスコの世界遺産一覧表に記載されました。* |
※ |
2006(平成18)年7月5日、(通称)原爆資料館が(戦後の建物としてはじめて)国の重要文化財に指定されました。 |
※ |
2007(平成19)年2月6日、平和記念公園が(戦後整備された公園としてはじめて)国の名勝に指定されました☆。
2008(平成20)年3月28日平和記念公園のほぼ全域が国の名勝に追加指定することが官報で告示されました。 |
|
|
「(裕の)広島ぶらり散歩」と題したこのHPは、(通称)平和公園からはじめようと思っています。 |
『1945( 昭和20)年8月6日(月)8時15分お袋が、米軍投下の原子爆弾で死んでいたら、わたしはこの世に生を受けていなかったからです』その時お袋は、爆心地から約1,800mの(廣島驛裏に位置していた軍施設)第二總軍司令部※で働いていたとの事です。 |
18.04.13.更新 2000.01.24裕・記編集 |
|
|
|

03.08.06撮影 |

00.01.10撮影 |

04.07.05撮影 |

00.08.05撮影 |

02.08.06撮影 |
(広島)平和記念公園
広場 |
原爆死没者慰霊碑
(正式名:広島平和都市記念碑) |
広島平和記念資料館
東館 |
広島平和記念資料館
本館
(通称:原爆資料館) |
広島国際会議場 |
|
安らかに眠って下さい
過ちは
繰返しませぬから |
Let all the souls here in peace;
For we shall not repeat the evil. |
|
丹下グループの競技設計入選案で平和記念館・本館に当たり1955年に竣工しました。
1994年改築され広島平和記念資料館東館として開館しました。 |
|
ピロティーは「人々の平和へのエネルギーで満す」為の空間だそうですが、直下型地震に弱いこの形状、広島にも活断層があります。 |
(国の)重要文化財ということで免震構造に改築予定です。 |
|
丹下グループの競技設計入選案では集会所でしたが、当所は公会堂が建てられました。
1989年に広島国際会議に建替えられ、当初の案に近づきました。 |
|
18.04.13.更新 |
17.08.06.更新 |
11.12.05更新 |
16.09.25.更新 |
11.12.16更新 |
|

00.01.10撮影 |

00.02.12撮影 |

01.11.09撮影 |

02.04.19撮影 |

01.09.01撮影 |
原爆ドーム |
廣島縣産業奨励館
(説明碑を撮影したものです) |
原爆供養塔 |
国立広島原爆死没者
追悼平和祈念館 |
(公園外・島外科西側)
爆心地・原爆被災説明板 |
|
チェコ出身の設計監督ヤン・レツルは、竣工≒30年後被爆の惨禍を経て、世界遺産に登録される事など想像だにしなかったでしょうね。(裕記) |
|
原爆で犠牲になった方々で、引き取り手がない約7万柱の遺骨が納められています。市内各所に散在していた遺骨です。 |
|
|
個人的には平和記念公園内に建築物はもう要らないと思うのです。47億円もかけた建物が平和を語り継ぐのではなく個人個人が平和の心を築くことこそが必要なのではと思います(裕記) |
|
いまの広島の爆心地は、この碑以外何もないのが反って寂しさを呼ぶように思います。生活に追われ通り過ぎていく日々が平和の中にあるからなにも感じないのかもしれません(裕記) |
|
11.11.08更新 |
14.07.28再編集 |
15.01.09更新 |
05.04.26更新 |
18.02.11.追記 |
|

01.09.01撮影 |

02.12.24撮影 |

03.01.05撮影 |

02.01.03撮影 |

04.04.22撮影 |
原爆の子の像 |
平和の像「若葉」 |
平和の鐘 |
平和の灯 平和の池 |
(公園外・爆心地から≒410m)
本川小学校平和資料館 |
「原爆の子の像」は、『千羽鶴の塔』とも呼ばれています。 |
|
|
『湯川秀樹歌碑』ともいわれています。1949年ノーベル物理学賞を受賞された湯川博士の歌が刻まれています。 |
|
|
環境庁「残したい日本の音百選」に平成8(1996)年に選定されています。 |
人間国宝故香取正彦作
原爆被災者広島悲願結晶の会 |
|
当初の計画になかった構築物 |
米( +英 )・露臨界前核実験、仏・中地下核実験、印・パ地下核実験、北朝鮮地下核実験どの国のエゴも許す事はできないと私は思っています(裕記) |
|
被爆当時の校舎は戦後使用されていましたが、1987(昭和62)年解体されました。その際一部が保存され1988年4月平和資料館として開館しました。 |
袋町小学校平和資料館 |
|
15.01.09.再編集 |
11.12.04更新 |
15.01.24再編集 |
.18.02.10.更新 |
17.01.31更 |
|
|

01.10.25撮影 |

01.10.25撮影 |

02.01.03撮影 |

02.02.16撮影 |

02.12.24撮影 |
材木町跡碑 |
旧天神町北組慰霊碑 |
平和乃観音像
(中島本町町民慰霊碑) |
原民喜詩碑 |
峠三吉詩碑 |
14.12.26.更新 |
18.02.12.更新 |
15.01.14再編集 |
15.01.28.再編集 |
15.01.29.再編集 |
|
|
|
|
|

04.10.03撮影 |

03.02.20撮影 |

03.02.20撮影 |

07.04.08撮影 |

08.10.18撮影 |
国旗掲揚台 |
原爆諸霊供養の塔
(五重塔) |
平和石燈 |
(葛飾区被爆者の会)
被爆35周年記念・碑 |
(江戸川区被爆者の会)
記念植樹・碑 |
06.08.06更新 |
03.02.25掲載 |
07.02.22更新 |
15.01.22.再編集 |
15.01.223再編集 |
|
|
|

11.12.10撮影 |

08.08.06撮影 |

08.10.18撮影 |

08.08.16撮影 |

08.08.06撮影 |
平和記念公園・説明板 |
中島本町・説明板 |
元柳町・説明板 |
材木町・説明板 |
天神町・説明板 |
未編集 |
08.12.18編集 |
08.12.15更新 |
08.12.16更新 |
08.12.17更新 |
|
|

04.12.03.撮影 |

06.04.15撮影 |

03.03.02撮影 |

02.11.15.撮影 |

04.05.27撮影 |
(資料館東館1階ロビーに展示)
濱井信三像 |
(資料館東館1階ロビーに展示)
友情と平和の大太鼓 |
(資料館東館1階ロビーに建立)
ローマ法王平和アピール碑 |
(資料館東館1階ロビーに展示)
平和の鐘 |
(資料館東館1階ロビーに展示)
長崎の鐘(模型) |
11.04.27更新 |
15.02.11更新 |
14.05.02追記 |
14.05.02追記 |
05.10.30掲載 |
|
|
|

03.11.22撮影 |

06.04.15.撮影 |

05.11.22撮影 |

09.08.18撮影 |

09.01.09撮影 |
(平和記念公園の)花時計 |
日時計 |
(公園外・平和大通り鶴見町附近)
被爆者の森 |
(西国街道)中島本町表示 |
広島市・災害用トイレ |
07.07.25更新 |
08.06.07更新 |
06.09.06掲載 |
10.02.04掲載 |
09.06.08掲載 |
|

00.12.29撮影 |

01.10.04撮影 |

01.10.15撮影 |

00.01.10撮影 |

02.02.03撮影 |
(公園外・旧市民球場前)
広島東洋カープ
優勝記念碑 |
(公園外・旧市民球場前)
世界の子どもの平和像 |
(公園外・映像ライブラリー前)
聖観世音菩薩像 |
(公園外・袋町電停前)
旧日本銀行廣島支店 |
(公園外・土谷病院裏)
旧天神町・天満神社 |
|
|
長崎平和公園の平和祈念像で有名な故北村西望作です。 |
台座の石貼りに白華現象も見られそろそろ補修が必要と思われるのですが・・・01.10.20裕感想 |
2005年12月清掃されました |
|
爆心から≒380mの被爆建物であるこの建物も解体されるようです広島市民の平和への気持ちも時代と共に風化して行く?
被爆建物として残されるようになりました。(裕記) |
|
もともとは旧天神町に鎮座し‘天神町の天神さん’として親しまれていたそうですが、爆心地から約300mという至近距離での被爆で壊滅しました。 |
|
14.05.20.再編集 |
15.05.09.再編集 |
15.05.03.再編集 |
07.06.06更新 |
08.03.19再編集 |
|
☆この画像一覧頁に掲載していない(小さな)碑などの頁もありますから平和記念公園・周辺項目一覧表もご覧いただければ幸いです。 |
敬称は略しました |
|